治療

未分類

第127段:改めて益なき事は、改めぬをよしとするなり。 ーーーーー 改めても益がない事は、改めないほうが良い。 ーーーーー まったく治療の方法もない前例主義者。冒険しないでどうする。気がついたら試すほうがいい。何も気が付かないのは死んでいるのと同じ。

第127段:改めて益なき事は、改めぬをよしとするなり。ーーーーー改めても益がない事は、改めないほうが良い。ーーーーーまったく治療の方法もない前例主義者。冒険しないでどうする。気がついたら試すほうがいい。何も気が付かないのは死んでいるのと同じ...
未分類

マインドフルネス心理療法

マインドフルネス心理療法というのがあっていま当院で治療に積極的に取り入れているいろいろな意見があると思うが今何かを認知している自分をメタ認知するということが治療に役立つと個人的には考えているーーーあと認知と事実はこんなにも違うということで説...
未分類

現象学的記述

現象学的記述は可能なかぎり先入観を排除し純粋に観察し記述するというのだがもちろんそんなことは無理な話で観察者にはあらかじめ何かの理論の「枠」がある私の考えでは後の頭の良い人のために現在の観察者の可能性のある先入観とか観察とか記述の不純さを隠...
未分類

来談者が、この治療者には気持ちが伝わったと思って下さるとそれだけで心配やいらいらは軽くなります。これが専門家の聞く技術です。

来談者が、この治療者には気持ちが伝わったと思って下さるとそれだけで心配やいらいらは軽くなります。これが専門家の聞く技術です。
未分類

標準的治療

DSMかICDで診断して厚労省で指定された標準的なお薬を使いそれで終わりそれ以下でもそれ以上でも ないとしたら、どうなのだろうか
未分類

発達障害の治療は たとえば左利きの矯正のように思えるのだそうだ

発達障害の治療はたとえば左利きの矯正のように思えるのだそうだ
未分類

“君たちだってガンになることがある。ガンになって、治療法がなくて、あと半年の命だよと言われることがある。そうしたら、あそこで咲いている桜が違って見えるだろう。 では桜が変わったのか。そうではない。それは自分が変わったということに過ぎない。「知る」というのはそういうことなのだ。

"君たちだってガンになることがある。ガンになって、治療法がなくて、あと半年の命だよと言われることがある。そうしたら、あそこで咲いている桜が違って見えるだろう。では桜が変わったのか。そうではない。それは自分が変わったということに過ぎない。「知...
未分類

AQJとかTEGとか、患者さんに書いてもらうのが普通だけれども、実際にはしないとしても、たとえば、患者さんに替わって、治療者が書けるというくらいに、面接であれこれ聴きこんで欲しいわけです。「この人はこの質問に対しては、1.だけど、いろいろ考えて、2.くらいにつけるだろうな」という具合に、あまり考えなしにぱっぱっとつけたら、どうなるか、いろいろと考えて配慮の結果つけたらどうなるかとか、二種類くらい、出そうですよね。

AQJとかTEGとか、患者さんに書いてもらうのが普通だけれども、実際にはしないとしても、たとえば、患者さんに替わって、治療者が書けるというくらいに、面接であれこれ聴きこんで欲しいわけです。「この人はこの質問に対しては、1.だけど、いろいろ考...
未分類

日記療法

日記を治療法として考えた場合に書くことが30%くらい読みなおして40%過去の自分にコメントを書いて30%くらいだろうか日記をよくよく読みなおすという人は少ないのではないかそして自分の過去の日記にコメントをつけるという人は更に少ないのではない...
未分類

躁うつ治療の4つの仕事

現在のうつを治療すること将来のうつを予防すること 現在の躁状態を治療すること将来の躁状態を予防すること という4つの仕事があるわけです