“もともとこの言葉は「新しい」と書いて「あらたしい」と読みました。 しかし江戸時代に流行った逆さ言葉の中で「あらたしい」を粋がった人々は「あたらしい」と読んでいたのが、いつの間にかこっちで定着してしまったのです。 つまり、当たり前の様に使っているこの「新しい」という言葉は、江戸時代の流行語だったのです。 もしかしたら、当時の頭の固い大人たちは「まったく最近の若い連中の言葉の乱れは目に余るものがある。」などと言っていたのかも知れません。 同様の言葉に「しだらない→だらしない」などがあります。 ちなみに元々の

“もともとこの言葉は「新しい」と書いて「あらたしい」と読みました。
しかし江戸時代に流行った逆さ言葉の中で「あらたしい」を粋がった人々は「あたらしい」と読んでいたのが、いつの間にかこっちで定着してしまったのです。
つまり、当たり前の様に使っているこの「新しい」という言葉は、江戸時代の流行語だったのです。
もしかしたら、当時の頭の固い大人たちは「まったく最近の若い連中の言葉の乱れは目に余るものがある。」などと言っていたのかも知れません。
同様の言葉に「しだらない→だらしない」などがあります。
ちなみに元々の読み方は「新たに始める」「あらたまる」などと言う時の『あらた』に残されています。”