方丈記5 いまの暮らし

方丈記5 いまの暮らし
また、麓に一つの柴の庵あり。すなはち、この山守(やまもり)が居る所なり。かしこに、小童(こわらわ)あり。時々来たりて、あひ訪ふ(とぶらう)。もし、つれづれなる時は、これを友として、遊行す。かれは十歳、われは六十。その齡(よわい)、ことの外なれど、心を慰むること、これ同じ。或いは茅花(つばな)を抜き、岩梨を採り、零余子(ぬかご)を盛り、芹(せり)を摘む。或いはすそわの田居(たい)に至りて、落ち穂を拾ひて、穂組(ほぐみ)をつくる。もし、日うららかなれば、峰によぢのぼりて、遥かに故郷(ふるさと)の空を望み、木幡山(こはたやま)・伏見の里・鳥羽・羽束師(はつかし)を見る。勝地は主なければ、心を慰むるに障りなし。歩み煩ひなく、志遠くいたる時は、これより峰続き、炭山を越え、笠取を過ぎて、或いは岩間に詣で、或いは石山を拝む。 
もしはまた、粟津(あわず)の原を分けつつ、蝉歌の翁(せみうたのおきな)が跡を訪ひ、田上川(たなかみがわ)を渡りて、猿丸大夫(さるまるだゆう)が墓を尋ぬ。帰るさには、折につけつつ、桜を狩り、紅葉をもとめ、蕨(わらび)を折り、木の実を拾ひて、かつは仏に奉り、かつは家土産(いえづと)とす。もし、夜静かなれば、窓の月に故人を偲び、猿の声に袖をうるほす。草むらの蛍は、遠く槇(まき)の島の篝火(かがりび)にまがひ、曉の雨は、おのづから木の葉吹く嵐に似たり。山鳥のほろほろと鳴くを聞きても、父か母かとうたがひ、峰の鹿(かせぎ)の近く馴れたるにつけても、世にとほざかる程を知る。或いはまた、埋み火(うずみび)をかきおこして、老の寝覚めの友とす。恐ろしき山ならねば、梟(ふくろう)の声をあはれむにつけても、山中の景気、折につけて尽くることなし。いはんや、深く思ひ、深く知らん人のためには、これにしも限るべからず。
ーーーーーまた、山の麓には柴で造られた一軒の小屋があった。山の監視人が住んでいる、屋根を雑木の枝で葺いた粗末な小屋である。そこに男の子がいて、時々、私の庵に訪ねてくる。手持ち無沙汰で退屈なときには、この男の子を連れて山野を遊び歩いた。彼は10歳、こちらは60歳の老人。年齢差は非常に大きいが、一緒に遊んでいて気持ちが慰められるのはお互い同じである。 
野山を歩きながら、茅の花芽を引き抜いたり、岩梨の実を採ってみたり、零余子(むかご)をもぎ取ったり、芹を摘んだりしていた。あるいは、山裾にある田んぼにまで出かけて、稲刈りの後の落ち穂を拾って穂組を造って、神様にお供えしたりもした。天気が良い晴れた日には、峰によじ登って遠くに故郷の景色を眺めたりもした。木幡山・伏見の里・鳥羽・羽束師の方角を懐かしく眺めた。(唐の詩人・白楽天がいうように)景色の美しい土地は地主のものではなくて、景色の情趣・感動を愛する者のものなので、景色を楽しむ分には何の差し障りもない。 
歩くのが苦でなくて遠出をしたい時には、峰続きに歩いて、炭山を越えて笠取山を通り過ぎて、岩間(正法寺)にお参りしたり、石山寺を参拝したりもした。また、粟津の原のススキを踏み分けて歩き、蝉歌の翁と呼ばれた蝉丸が住んでいた跡地を訪ねたり、田上川を渡って猿丸大夫の墓を訪ねたりした。帰り道は、春には桜狩りをしたり、秋は紅葉拾いをしたり、蕨を折り採ってみたり、木の実を拾ったりもした。それらは仏様へのお供え物になったり、自分の家に持ち帰るお土産になったりもした。 
静かな夜で物淋しい時には、窓から月を見上げながら昔の友人を思い出して心を慰めた。また、猿の悲しげな鳴き声を聞いて、涙を流すこともある。草むらで動く蛍の光を見て、槇の島で漁師が焚く篝火かと見間違ってしまったこともある。夜明け前に降る雨の音が、木の葉が吹かれる嵐を思わせることもある。山鳥がほろほろと鳴く声を聞いて、あれは父の声か母の声かと自分の耳を疑ってしまったこともあった。山の鹿が自分に馴れて警戒せずに寄ってくるのを見て、自分がどれだけ世俗の生活から遠ざかっているのかを知らされた。 
寒い冬の夜は、火鉢の灰の中から埋もれた炭火を掻きだして、老いて眠りが浅い私の気慰めにしたりもする。ここは恐ろしいほどの深山幽谷ではないから、梟の声も不気味には聞こえず、しみじみとした情趣の感動を味わうこともできる。この山の景色の風情は、四季折々の変化を見せるので、眺めていて飽きることがない。私でさえこんなに感傷的に感じるのだから、ましてや、物事に深く感じる感受性や物事に関する知識が豊かな人であれば、私程度の興趣・風情の感じ方で終わるはずがない。もっと深くて圧倒的な感動を、この山の季節によって移り変わる景色から感じ取ることができるはずだ。
ーーーーーおほかた、この所に住みはじめし時は、あからさまと思ひしかども、今すでに、五年を経たり。仮の庵も、やや故郷となりて、軒に朽ち葉深く、土居に苔むせり。おのづから、ことの頼りに都を聞けば、この山に籠り居てのち、やんごとなき人の隠れ給へるも、あまた聞ゆ。まして、その数ならぬたぐひ、尽くしてこれを知るべからず。たびたびの炎上に亡びたる家、また、いくばくぞ。ただ仮の庵のみのどけくして、恐れなし。ほど狭しといへども、夜臥す床あり、昼居る座あり。一身を宿すに、不足なし。寄居(がうな)は小さき貝を好む。これ、こと知れるによりてなり。ミサゴは荒磯に居る。すなはち、人を恐るるが故なり。我また、かくのごとし。 
ことを知り世を知れれば、願はず、走らず。ただ、静かなるを望みとし、愁へ無きを楽しみとす。すべて、世の人の栖(すみか)を造るならひ、必ずしも、ことのためにはせず。或いは妻子・眷属(けんぞく)の為に造り、或いは親昵(しんじつ)・朋友(ほうゆう)の為に造る。或いは主君・師匠および財宝、牛馬の為にさへ、これを造る。我今、身の為に結べり、人の為に造らず。故(ゆえ)いかんとなれば、今の世のならひ、この身のありさま、ともなふべき人もなく、頼むべき奴(やっこ)もなし。たとひ、広く造れりとも、誰を宿し、誰をか据ゑん。
ーーーーー大体、この山に住み始めた頃は、ほんの短い間だけと思っていたのだが、あれからもう五年の月日が流れてしまった。仮住まいのはずの庵も、住み慣れるにつれて故郷のような感じになってくる、軒には朽ちた落ち葉が深く積もり、土台には苔が生えていて、住んでいる月日を感じさせる。事の便りに都について聞くことがあったが、その時に、私が山篭りを始めた後に亡くなられた高貴な方々の訃報を多く聞かされた。その他の人たちの死まで含めたら、どのくらいの人が亡くなったのか数えることすらできない。人だけではなく住まいも同じである。度々起こる大火で焼失した家は、これもまたどんなに数が多いことだろうか。ただこの仮住まいである庵だけが、のんびりとしていて、何の恐れもない住まいである。 
ただこの仮住まいである庵だけが、のんびりとしていて、何の恐れもない住まいである。中が狭いとは言っても、夜に寝る場所はあるし、昼に過ごせる居間もある。自分ひとりの宿としては、何の不足もない。ヤドカリは小さな貝を好むものだ。これは、小さな貝のほうが目立たないので、身を守るには適していると知っているからだ。ミサゴという鳥は、波の荒い海岸の岩場に住んでいる。これも、人が近づかない岩場のほうが、身を守るのに適していると知っているからだ。私もまた、これらと同じような考え方である。 
私は物事と世俗の無常(虚しさ)を知っているので、無闇に欲望を抱かないし、名声を追い求めるようなこともしない。ただ、心静かに暮らせることを望み、心配事がないことを楽しみとしている。大体、世間で家を建てる時の慣わしでは、必ずしも、危険から身を守ることを目的としているわけではない。妻子・親族・従者に尊敬されたいという欲望だったり、知人・友人に立派な邸宅を自慢したいという思いだったり、主君・師匠をもてなしたいという理由だったりする。更には、家財・宝物を保管するための蔵、牛車を入れるための車宿り、馬を飼うための厩など、人間以外のもののために家を建てることもある。 
しかし、私は自分のためだけに庵を造ったのである。他人のためではない。その理由を問われれば、現在の社会情勢を見ても、自分の生活状況を振り返っても、一緒に住むべき家族もなければ、信頼できる従者もいないからである。たとえ広い屋敷を建てたところで、誰をそこに泊めて、誰を住まわせるというのだろうか。いや、誰も一緒に住むべき相手などいないのだ。
2015-04-30 01:50