徒然草第98段:尊きひじりの言ひ置きける事を書き付けて、一言芳談(いちごんほうだん)とかや名づけたる草子を見侍りしに、心に合ひて覚えし事ども。 一、 しやせまし、せずやあらましと思ふ事は、おほようは、せぬはよきなり。 一、 後世を思はん者は、糂汰瓶(じんだがめ)一つも持つまじきことなり。持経・本尊に至るまで、よき物を持つ、よしなき事なり。 一、 遁世者は、なきにことかけぬやうを計ひて過ぐる、最上のやうにてあるなり。 一、 上臈(じょうろう)は下臈(げろう)に成り、智者は愚者に成り、徳人は貧

徒然草第98段:尊きひじりの言ひ置きける事を書き付けて、一言芳談(いちごんほうだん)とかや名づけたる草子を見侍りしに、心に合ひて覚えし事ども。 
一、 しやせまし、せずやあらましと思ふ事は、おほようは、せぬはよきなり。 
一、 後世を思はん者は、糂汰瓶(じんだがめ)一つも持つまじきことなり。持経・本尊に至るまで、よき物を持つ、よしなき事なり。 
一、 遁世者は、なきにことかけぬやうを計ひて過ぐる、最上のやうにてあるなり。 
一、 上臈(じょうろう)は下臈(げろう)に成り、智者は愚者に成り、徳人は貧に成り、能ある人は無能に成るべきなり。 
一、 仏道を願ふといふは、別の事なし。暇ある身になりて、世の事を心にかけぬを、第一の道とす。 
この外もありし事ども、覚えず。
ーーーーー
尊い僧侶(聖)が言い残した言葉を集めた『一言芳談』とかいう本を見つけたので、心に残った言葉を書き留めておこう。 
一、するかしないか、しないのもいいかなと思う事なら、大体しないほうが良い。(明禅法印の言葉) 
一、後世のことを考えるなら、糠味噌を入れる瓶の一つすらも持ってはいけない。お経や仏像に至るまで、良いものを持っている理由など無い。(俊乗房の言葉) 
一、遁世者は、何も無い事を欠かさないように過ごす、何も無いのが最上である。(解脱上人の言葉) 
一、身分の高い貴族は下郎になり、賢者は愚者となり、長者は貧者になり、能ある人は無能になるというのが煩悩が無くなって望ましい。(聖光上人の言葉) 
一、仏の道は特別なものではない、暇人になって、世間の雑事を気に掛けないというのが第一の道である。(松蔭の顕性房の言葉) 
その他にも色々書いてあったが、忘れた。

ーーーーー
徹底的に反資本主義的です。とは言っても、自給自足でもないので、お布施の形で社会の生産力に助けられている。
農家の次男坊や三男坊は田んぼももらえないのでお坊さんになる事もあったと聞く。セーフティネットの一種。そう考えると、その立場では、清貧が良く、無欲が良いというのは合理的なのかもしれない。

働いた分の余剰を寄付するというのは昔から大切な項目なのであるが、
徒然草では、よく働いて、周囲の人やお寺さんに寄付しなさいとは言っていないようで、
もっぱら寄付される側の立場で書いているようだ。

労働能力の点で生活保護になるというのではなく、
宗教的信念の点で生活保護になるというのは、なかなか面白いし、
それを許容する社会も面白い。
出家して生活保護を受けるようになれば、社会からはたてまえとしては尊敬される立場になる。
それもまた興味深い。

官僚組織から閉めだされた人、田んぼがもらえない人、農作業ができない人、
病気の人、などなどいろいろな人が集まって、僧坊が形成されるのだろう。