方丈記2

方丈記2 飢饉
また養和のころとか、久しくなりて確かにも覚えず、二年が間、世の中飢渇(きかつ)して、あさましきこと侍りき。或いは春・夏、ひでり、或いは秋・冬、大風・洪水など、よからぬことどもうち続きて、五穀(ごこく)ことごとくならず。むなしく春耕し、夏植うるいとなみありて、秋刈り、冬収むるぞめきはなし。 
これによりて、国々の民、或いは地を棄てて境を出で、或いは家を忘れて山に住む。さまざまの御祈(おんいのり)始まりて、なべてならぬ法ども行はるれど、更にそのしるしなし。京のならひ、何わざにつけても、源は田舎をこそ頼めるに、絶えて上るものなければ、さのみやは操もつくりあへん。念じわびつつ、さまざまの財物、かたはしより捨つるがごとくすれども、更に目見立つる人なし。たまたま換ふるものは、金を軽くし、粟(ぞく)を重くす。乞食(こつじき)、路のほとりに多く、愁へ悲しむ声耳に満てり。 
前の年、かくの如く、辛うじて暮れぬ。明くる年は、立ち直るべきかと思ふほどに、あまりさへ疫癘(えきれい)うちそひて、まさざまに跡形なし。世の人みなけいしぬれば、日を経つつ、きはまりゆくさま、少水の魚(うお)のたとへにかなへり。はてには、笠打ち着、足引き包み、よろしき姿したるもの、ひたすらに、家ごとに乞ひ歩く(こいありく)。かくわびしれたるものどもの、歩くかと見れば、すなはち倒れ伏しぬ。築地(ついひぢ)のつら、道のほとりに、飢ゑ死ぬるもののたぐひ、数も知らず。取り捨つるわざも知らねば、臭き香(か)世界に満ち満ちて、変はりゆくかたちありさま、目も当てられぬこと多かり。いはむや、河原などには、馬・車の行き交ふ道だになし。 
あやしき賤・山(しづやま)がつも力尽きて、薪(たきぎ)さへ乏しくなりゆけば、頼むかたなき人は、自らが家をこぼちて、市に出でて売る。一人が持ちて出でたる価(あたい)、一日が命にだに及ばずとぞ。あやしき事は、薪の中に、赤き丹付き(につき)、箔(はく)など所々に見ゆる木、あひ混じはりけるを尋ぬれば、すべき方なきもの、古寺に至りて仏を盗み、堂の物の具を破り取りて、割り砕けるなりけり。濁悪世(じょくあくせ)にしも生まれあひて、かかる心憂きわざをなん見侍りし。
ーーーーーまた、養和(1181年~1182年)の頃だったと思うが、久しく時間が経っているので確かな記憶としては覚えていない。二年間にわたって、大規模な飢饉が続き、恐ろしい状況になったことがった。ある年は、春・夏に雨が降らない日照りが続き、ある年は、秋・冬に台風や洪水が起こって天災が続いた。その影響で、穀物が全く実らなかったのだ。何の収穫もないままに、春に耕して夏に苗を植える虚しい作業を行ったが、秋に稲穂を刈り取って冬にその収穫物を蔵に収めることも出来なかった(養和の大飢饉)。 
この飢饉によって、国々の農民は自分の耕地を捨てて国境を出だした。あるいは、家を捨てて木の実や草の根を食べるために山の中に住んだりもした。天災の被害・飢餓を鎮めるために、朝廷の命令で寺社では様々な加持祈祷が行われ始めた。特別なご利益があるとされる秘法の祈りが行われたが、実際にそのありがたい効験が発揮されることはなかった。京の都の生活習慣では、食糧・物資を田舎に依存していたが、今では田舎から年貢の食糧が送られてこなくなり、もう都の体面(プライド)にこだわることなど出来なくなっていた。田舎の人にお願いしながら、様々な高価な財物(宝物)を片っ端から投げ捨てるかのようにして食糧と交換しようとした。しかし、飢饉が続いているので、腹の足しにならない財物・宝物なんかに目を留める人はいない。たまたま交換してくれる人がいても、宝物の価値を低くして、穀物の価値を不当に高く引き上げた。路上に乞食が多くなってきて、飢えに苦しみ嘆く怨嗟の声が耳に響いてくる。 
前の年はこんな風だったが、何とか年が暮れた。次の年こそは飢饉の悲惨から立ち直るかと思っていたが、更に疫病・伝染病の被害までが加わってきて、平時の都の跡形も無くなってしまった。世の人がみんな飢饉の被害を受けて、日が経つにつれて飢えが深刻化していく状況は、『少水の魚(水が少なくなって呼吸困難になり苦しむ魚)』の喩えのような悲惨な状況である。きちんとした笠をかぶって、足には足袋・脚絆をつけており、身分の高い身なりをした婦人までもが、なりふり構わず、家々を回って物乞いをしている。このように浅ましく正気を失ってしまった者たちは、歩いているかと思ってみると、突然その場に倒れて死んでしまう。 
土塀の外側や道路の端に、餓死者の遺体が無数に放置されている。遺体を処理する方法も知らないので、京の都にはたちまち死臭が満ち溢れ、腐って形が崩れ落ちていく遺体の様子には、痛ましくて目を当てることもできない。道端より広い賀茂の河原が、死体の置き場所にされていた。ここには馬・牛車が通れないほどに、無数の遺体が山積みにされていた。 
貧窮には慣れているはずの身分の低い山賊・木こりも力が尽きて倒れてしまい、彼らが都に運んできてくれる燃料の薪まで不足してきた。そのため、何も売るものを持たない人たちは、自分の家を取り壊して、その木材を市場に運んで薪として売った。しかし、そんなにつらい思いをしているのに、一人が持ち出して売る薪の価格は、一日の生命を保つ食費にさえならなかったという話である。 
疑問に感じるのは、薪の中に赤い丹の塗料がついており、金や銀の箔がついた木材も混じっていたということである。一般の家屋には使われていない木材なので、調べてみると取り壊す家さえない貧しい人たちが、古寺に行って仏像を盗み出したり、堂内の仏具を壊して持ち去ったりして、それを割り砕いて薪にしていたのだった。情けないことだが、私は煩悩と欲望で濁りきった世俗に生まれてきて、こんな浅ましい人間の振る舞いを見ることになってしまった。
ーーーーーまた、いとあはれなる事も侍りき。さりがたき妻(め)・をとこ持ちたるものは、その思ひまさりて深きもの、必ず先立ちて死ぬ。その故は、わが身は次にして、人をいたはしく思ふあひだに、稀々(まれまれ)得たる食ひ物をも、かれに譲るによりてなり。されば、親子あるものは、定まれる事にて、親ぞ先立ちける。また、母の命尽きたるを知らずして、いとけなき子の、なほ乳(ち)を吸ひつつ、臥(ふ)せるなどもありけり。 
仁和寺(にんなじ)に隆暁法院(りゅうぎょうほういん)といふ人、かくしつつ数も知らず死ぬる事を悲しみて、その首(かうべ)の見ゆるごとに、額(ひたい)に阿字(あじ)を書きて、縁を結ばしむるわざをなんせられける。人数を知らむとて、四・五両月を数へたりければ、京のうち、一条よりは南、九条よりは北、京極(きょうごく)よりは西、朱雀(すざく)よりは東の、路(みち)のほとりなる頭、すべて、四万二千三百余りなんありける。いはんや、その前後に死ぬるもの多く、また、河原・白河・西の京、もろもろの辺地などを加へていはば、際限もあるべからず。いかにいはんや、七道諸国をや。
ーーーーーまた、しみじみと深く感動させられるようなこともあった。相手の元を離れられないほど仲良しの夫婦は、愛情が強いほうが必ず先に亡くなった。なぜなら、自分を二の次にして、相手のことを優先して労わるので、たまたま手に入った食べ物も、相手に譲ってしまったからである。そして、親子の場合には、決まって親のほうが先に亡くなった(子を思いやる親の愛情の深さゆえである)。母親がもう亡くなっているのを知らないまま、あどけない赤ん坊が母乳を吸い続けていて、そのまま眠ってしまっているような状況もあった。 
仁和寺に隆暁法院という高僧がいたが、このような悲惨な飢餓の状況で、数限りない人々が多く死んでいることを悲しんだ。そして、飢え死にしたり疫病で死んだ死者の首が見える度に、額に梵字の阿(ア)を書いていき、仏縁を結んで往生するように祈った。死者の数を知ろうとして、4月~5月にわたって数えていったが、京の都の中では、一条から南、九条から北、京極から西、朱雀から東の路上に放置された死体だけで、全部で4万2千3百以上もあった。 
言うまでも無く、4~5月の前後に亡くなった人も多く、更に賀茂の河原・白川・西の京など郊外の土地のすべてを加えていけば、死者の数は限りなく増えていくだろう。であれば、京の都以外の日本全土の死者を数えていったらどうなるか、更に膨大な数の犠牲者が出ているに違いない。