武力の世界と呪術の世界

武士の支配する世の中ということで
鎌倉時代から江戸時代までが考えられている

卑弥呼の時代から平安貴族の時代の支配の原理は
呪術だったのだろうかと思う

原始の集団力動で考えると
農業生産物などの分配については
どうしてもむき出しの暴力が優位であっただろうと思うが
ある時点から呪術の優位な世界になったのではないか
そのあたりが卑弥呼の世界だろう

しかしまた、呪術の支配があったとして、その体系ははっきりしていない
奈良時代に仏教が輸入されて文字で残る明確な呪詛の体系となったのだろうと思う

暴力で殺すのと
呪い殺すのとでは
人間の場合、呪い殺すことが非常にリアルなものだったのではないか

多分、呪いはあまり有効ではなかっただろうが、
怪我も多かっただろうし、感染症もひどかっただろう、さらには飢饉もあっただろうから、
命は短かったはずで、呪わなくても勝手に死んだろうと思うが、
人間は因果関係を欲しがるもので、やはり呪詛の効果と考えられたのだろう

平安末期から鎌倉時代にかけて
呪詛の力を武力がしのいだことになるのだが
卑弥呼以前の時代には多分むき出しの武力の時代だったのだろう
すると、卑弥呼以前の武力、卑弥呼から平安貴族までの呪詛、鎌倉から江戸までの武力、
明治から現代まではどのように評価したらいいのか分からないが
暴力と知性の拮抗する時代といっていいのだろうか
すくなくともむき出しの宗教的思考が政治全般を支配したことはないように思うが
国家神道については別枠であるような気がする

ーーー
現代でも、非常に孤独な経営者や権力者のそばに
占い師とかまじない師がついている
という景色も見えている

武力や権力を、さらに支配してしまう言葉とか思考の力があると思われる

たとえば武力行使でも権力行使でも対立者に恨まれているだろうから
その点を呪詛に使えば容易に影響力を確保できるだろう

ーーー
宗教や呪詛の心理的背景には
強迫性障害とかシゾフレニー、てんかんとか躁うつ病、
それらの傾向と関係していただろうということは容易に推定できる