“で、こういうミステリーというのは、あっと驚くところに鍵があるものなんですね。なかなか驚きました。 【長谷】と書いてなんと読む? 【日下】と書いてなんと読む? 【春日】と書いてなんと読む? 【飛鳥】と書いてなんと読む? 【長谷】は「ハセ」と読み、【日下】は「クサカ」と読む。どう考えても、そう表記して、そう発音するのって特殊だよねって思った経験があると思うんですが、それらは西宮一臣なる学者さんが『地名学研究』に寄せた非常に興味深い話があるのだという。 ざっくりとやってまうと、それらの読みは地名に

“で、こういうミステリーというのは、あっと驚くところに鍵があるものなんですね。なかなか驚きました。
【長谷】と書いてなんと読む?
【日下】と書いてなんと読む?
【春日】と書いてなんと読む?
【飛鳥】と書いてなんと読む?
【長谷】は「ハセ」と読み、【日下】は「クサカ」と読む。どう考えても、そう表記して、そう発音するのって特殊だよねって思った経験があると思うんですが、それらは西宮一臣なる学者さんが『地名学研究』に寄せた非常に興味深い話があるのだという。
ざっくりとやってまうと、それらの読みは地名に由来しているが、枕詞的な修辞法が関係しているのだという。
「長谷の泊瀬」(ながたにのはつせ)
「春日の滓鹿」(はるひのかすが)
という枕詞的な修辞法があり、いつの間にか【長谷】と表記して「はつせ」と読み、【春日】と表記して「かすが」と読むようになっていった、と。
これに当て嵌めていくと、
「飛鳥の明日香」(とぶとりのあすか)
だから【飛鳥】と表記して、全く異なる語感の「あすか」となる。
おお! これは非常に説得力があるよなぁ。
では、残された【日下】ですが、これに同様の修辞法によって、
「日下の草香」(ひのもとのくさか)
があり、後に【日下】と表記して、「クサカ」と読むようになったのではないかとなる。
オドロキもありましたが、この枕詞的修辞法という、なんちゅう雅な思考展開なんだって。しかし、これ、説得力がありそう。”