下部(しもべ)に酒飲まする事は、心すべきことなり。宇治に住み侍りけるをのこ、京に、具覚房(ぐかくぼう)とて、なまめきたる遁世の僧を、こじうとなりければ、常に申し睦びけり。或時、迎へに馬を遣したりければ、『遥かなるほどなり。口づきのおのこに、先ず一度せさせよ』とて、酒を出だしたれば、さし受けさし受け、よよと飲みぬ。 太刀うち佩きてかひがひしげなれば、頼もしく覚えて、召し具して行くほどに、木幡(こはた)のほどにて、奈良法師の、兵士あまた具して逢ひたるに、この男立ち向ひて、『日暮れにたる山中に、怪しきぞ。止

下部(しもべ)に酒飲まする事は、心すべきことなり。宇治に住み侍りけるをのこ、京に、具覚房(ぐかくぼう)とて、なまめきたる遁世の僧を、こじうとなりければ、常に申し睦びけり。或時、迎へに馬を遣したりければ、『遥かなるほどなり。口づきのおのこに、先ず一度せさせよ』とて、酒を出だしたれば、さし受けさし受け、よよと飲みぬ。 
太刀うち佩きてかひがひしげなれば、頼もしく覚えて、召し具して行くほどに、木幡(こはた)のほどにて、奈良法師の、兵士あまた具して逢ひたるに、この男立ち向ひて、『日暮れにたる山中に、怪しきぞ。止まり候へ』と言ひて、太刀を引き抜きければ、人も皆、太刀抜き、矢はげなどしけるを、具覚房、手を摺りて、『現し心なく酔ひたる者に候ふ。まげて許し給はらん』と言ひければ、おのおの嘲りて過ぎぬ。この男、具覚房にあひて、『御房は口惜しき事し給ひつるものかな。己れ酔ひたる事侍らず。高名仕らんとするを、抜ける太刀空しくなし給ひつること』と怒りて、ひた斬りに斬り落としつ。 
さて、『山だちあり』とののしりければ、里人おこりて出であえば、『我こそ山だちよ』と言ひて、走りかかりつつ斬り廻りけるを、あまたして手負ほせ、打ち伏せて縛りけり。馬は血つきて、宇治大路(うじのおおじ)の家に走り入りたり。あさましくて、をのこどもあまた走らかしたれば、具覚房はくちなし原にによひ伏したるを、求め出でて、舁き(かき)もて来つ。辛き命生きたれど、腰斬り損ぜられて、かたはに成りにけり。第87段:徒然草
ーーーーー
しもべに酒を飲ませる時には、注意すべきである。京の宇治に具覚房と名乗る風雅な遁世の僧がいた。具覚房は宇治に住む親戚と仲が良くて、頻繁に交遊を結んでいた。ある時、宇治の親戚からお迎えの馬が遣わされてきて、『長い道中をやってきてくれたのだから、馬を引いてきた口取りの下男に酒でも一杯飲ませてやりなさい』と言い、酒を振る舞った。使いの男は杯(さかずき)で酒を何度も受けて、よよと大量の酒を飲んだ。 
口取りの男は、太刀を腰に差しており頼りがいのありそうな感じだが、供として連れていく途中、木幡のあたりで、奈良の法師が多数の兵士を引き連れているのに遭遇した。それを見ると口取りの男は立ち向かう様子を見せて、『日も暮れかかる山の中で何者か。怪しい奴らだ。止まれ』といい太刀を抜いた。相手の兵士たちも太刀を抜いて矢をつがえ出したが、具覚房は手をすり合わせて、『この男は、酔っていて正気を失っています。どうかこの場はお許し下さい』と謝罪した。謝罪を聞いた奈良の法師は、単なる酔っ払いかと嘲り笑いながら通り過ぎていった。すると、口取りの男は『あなた様は、非常に勿体ないことをしてしまいましたな。私は酔ってなどいなかったのに。せっかく武功を立てようとしていたのに、この抜いた刀が何の役にも立たなくなってしまったではないか』と怒って、具覚坊に斬り付けてきた。 
そして、男は『山賊が出た』と騒ぎ出して、何事かと里人たちが集まったところで、『俺こそが山賊だ』と言って、人々に走りかかって斬りつけた。里人たちは大勢で男を追いかけ、殴りつけて縛り上げた。(具覚房を乗せた)血だらけの馬は、宇治の親戚の家に戻ることができた。馬の様子を見た宇治の親戚はとても驚き、すぐに男どもを遣わして、具覚房を探させた。くちなし原でうめいて倒れている具覚房を見つけ、親戚の家まで担いで帰ってきた。何とか命だけは助かったが、斬られた腰の傷は深くて、具覚房は片輪(身体障害)になってしまった。
ーーーーー
昔も今もかわりなし。

兼好さんは、この人にもなにか事情があったのではないかとか関心がないのかな。