“大学ってのは、話がうまい人が壇上で喋るところではなくて、話す価値がある人が壇上で喋るところだ。価値がある話ができるからといって、話がうまいわけではない。だから、聞く側の学生が、聴く技術を磨かなきゃいけない。てなことを、誰も言わなくなったなあ。”

“大学ってのは、話がうまい人が壇上で喋るところではなくて、話す価値がある人が壇上で喋るところだ。価値がある話ができるからといって、話がうまいわけではない。だから、聞く側の学生が、聴く技術を磨かなきゃいけない。てなことを、 … Read more “大学ってのは、話がうまい人が壇上で喋るところではなくて、話す価値がある人が壇上で喋るところだ。価値がある話ができるからといって、話がうまいわけではない。だから、聞く側の学生が、聴く技術を磨かなきゃいけない。てなことを、誰も言わなくなったなあ。”


徒然草5段:不幸に憂(うれえ)に沈める人の、頭(かしら)おろしなどふつつかに思ひとりたるにはあらで、あるかなきかに、門(かど)さしこめて、待つこともなく明し(あかし)暮したる、さるかたにあらまほし。顕基(あきもと)中納言の言ひけん、配所(はいしょ)の月、罪なくて見ん事、さも覚えぬべし。 ーーーーー 不幸で心配に沈んでいる人(出世の望みのない貴族)でも、剃髪して出家することを軽々しく決心したのではなくて、門を閉じて自邸の中にひきこもり、やることもなく日々を暮らしている。そういう人(世捨人・隠棲者)になりたい

徒然草5段:不幸に憂(うれえ)に沈める人の、頭(かしら)おろしなどふつつかに思ひとりたるにはあらで、あるかなきかに、門(かど)さしこめて、待つこともなく明し(あかし)暮したる、さるかたにあらまほし。顕基(あきもと)中納言 … Read more 徒然草5段:不幸に憂(うれえ)に沈める人の、頭(かしら)おろしなどふつつかに思ひとりたるにはあらで、あるかなきかに、門(かど)さしこめて、待つこともなく明し(あかし)暮したる、さるかたにあらまほし。顕基(あきもと)中納言の言ひけん、配所(はいしょ)の月、罪なくて見ん事、さも覚えぬべし。 ーーーーー 不幸で心配に沈んでいる人(出世の望みのない貴族)でも、剃髪して出家することを軽々しく決心したのではなくて、門を閉じて自邸の中にひきこもり、やることもなく日々を暮らしている。そういう人(世捨人・隠棲者)になりたい


“コーネル大学の2人の研究者の実験による理論として1999年に発表されたもので、「知識の少ない人間が、もっと知識の多い人々より自分の方が物事をよく知っていると思い込む」現象のことです。実験に当たって彼らが立てた仮説は以下の4つで、結果的にそれらがほぼ証明されたのです。   1.無能な人々は、自分のスキルのレベルを過大評価する傾向がある。 2.無能な人々は、他者が持っているスキルを正しく認識できない。 3.無能な人々は、自分の無能さがどれほどのものかを認識できない。 4.こうした人々も、本質的にスキルが向上

“コーネル大学の2人の研究者の実験による理論として1999年に発表されたもので、「知識の少ない人間が、もっと知識の多い人々より自分の方が物事をよく知っていると思い込む」現象のことです。実験に当たって彼らが立てた仮説は以下 … Read more “コーネル大学の2人の研究者の実験による理論として1999年に発表されたもので、「知識の少ない人間が、もっと知識の多い人々より自分の方が物事をよく知っていると思い込む」現象のことです。実験に当たって彼らが立てた仮説は以下の4つで、結果的にそれらがほぼ証明されたのです。   1.無能な人々は、自分のスキルのレベルを過大評価する傾向がある。 2.無能な人々は、他者が持っているスキルを正しく認識できない。 3.無能な人々は、自分の無能さがどれほどのものかを認識できない。 4.こうした人々も、本質的にスキルが向上


“ルールがきつくなればなるほど,人々は寛容さを失う。これは間違いないと思う。 自分がルールに縛られていれば,他人もルールに縛られて欲しいと思うのが人情だ。 現代人は,僕の見る限り相当ルールを守って生きていると思う。そして,寛容さを失っていっている。その様子を,大学に勤めるある友人が,「お互いに首を絞め合っている」と表現していた。言い得て妙だと思う。僕はこういう状況を「体育会系の論理」と呼んでいた。”

“ルールがきつくなればなるほど,人々は寛容さを失う。これは間違いないと思う。 自分がルールに縛られていれば,他人もルールに縛られて欲しいと思うのが人情だ。 現代人は,僕の見る限り相当ルールを守って生きていると思う。そして … Read more “ルールがきつくなればなるほど,人々は寛容さを失う。これは間違いないと思う。 自分がルールに縛られていれば,他人もルールに縛られて欲しいと思うのが人情だ。 現代人は,僕の見る限り相当ルールを守って生きていると思う。そして,寛容さを失っていっている。その様子を,大学に勤めるある友人が,「お互いに首を絞め合っている」と表現していた。言い得て妙だと思う。僕はこういう状況を「体育会系の論理」と呼んでいた。”


“体罰と言えば、私の大学の発達障害を専門にしてらっしゃる先生が、「殴れば考え方や行動を変えられるっていうなら、僕、それを言ってる人を殴って考え方が変わるか試してみたいです」って言ってて、なんかすごい納得した。”

“体罰と言えば、私の大学の発達障害を専門にしてらっしゃる先生が、「殴れば考え方や行動を変えられるっていうなら、僕、それを言ってる人を殴って考え方が変わるか試してみたいです」って言ってて、なんかすごい納得した。”


“東大の美点の1つは、無知の知を痛感できる機会が他の大学より圧倒的に多いところだと思う。どうしようもない教授も少数いるが、異様に詳しいくせに寡黙な才人が多い。でも寡黙だから人気は全然無い。本当にすごい人はネット上でも寡黙だよなぁ。” Twitter

“東大の美点の1つは、無知の知を痛感できる機会が他の大学より圧倒的に多いところだと思う。どうしようもない教授も少数いるが、異様に詳しいくせに寡黙な才人が多い。でも寡黙だから人気は全然無い。本当にすごい人はネット上でも寡黙 … Read more “東大の美点の1つは、無知の知を痛感できる機会が他の大学より圧倒的に多いところだと思う。どうしようもない教授も少数いるが、異様に詳しいくせに寡黙な才人が多い。でも寡黙だから人気は全然無い。本当にすごい人はネット上でも寡黙だよなぁ。” Twitter


夜どんなに落ち込んで暗い気持ちになろうと その場で行動してはいけない 必ず朝の光の中で考え直しなさい

”「夜どんなに落ち込んで暗い気持ちになろうと その場で行動してはいけない 必ず朝の光の中で考え直しなさい」 大学に入った時、最初の授業中に年配の先生が 「若い人にこれだけは言っておきたい」と聞かせてくれた言葉 今でもあり … Read more 夜どんなに落ち込んで暗い気持ちになろうと その場で行動してはいけない 必ず朝の光の中で考え直しなさい


内因・外因・状況因

昔大学の先輩たちが状況因を言っていたことがあった 本にもなっていて読んだし先輩に直接教えてももらった しかしいまその言葉が出ることはない 発展的に解消されたのだが寂しい感じはする