“ 茶道における残心とは、千利休の道歌に表れている。 何にても 置き付けかへる 手離れは 恋しき人に わかるると知れ[6] (茶道具から手を離す時は、恋しい人と別れる時のような余韻を持たせよ) また井伊直弼は茶湯一会集[7]において、客が退出した途端に大声で話し始めたり、扉をばたばたと閉めたり、急いで中に戻ってさっさと片付け始めたりすべきではないと諭している。主客は帰っていく客が見えなくなるまで、その客が見えない場合でも、ずっと見送る。その後、主客は一人静かに茶室に戻って茶をたて、今日と同じ出会いは二度
“ 茶道における残心とは、千利休の道歌に表れている。 何にても 置き付けかへる 手離れは 恋しき人に わかるると知れ[6] (茶道具から手を離す時は、恋しい人と別れる時のような余韻を持たせよ) また井伊直弼は茶湯一会集[ … Read more “ 茶道における残心とは、千利休の道歌に表れている。 何にても 置き付けかへる 手離れは 恋しき人に わかるると知れ[6] (茶道具から手を離す時は、恋しい人と別れる時のような余韻を持たせよ) また井伊直弼は茶湯一会集[7]において、客が退出した途端に大声で話し始めたり、扉をばたばたと閉めたり、急いで中に戻ってさっさと片付け始めたりすべきではないと諭している。主客は帰っていく客が見えなくなるまで、その客が見えない場合でも、ずっと見送る。その後、主客は一人静かに茶室に戻って茶をたて、今日と同じ出会いは二度