未分類

リテラシーという言葉が日本で出てきたのはここ数年だろうか。調べてみてもあまりピンと来るものはないのだけれど、昔は識字という意味で使われていたように何かの基礎的な知識ということになるだろうか。現在ではもう少し広義になっているように思う。メディアリテラシー、ITリテラシーなど様々に。 リテラシーが低いと馬鹿にされる。ようはものを知らんということだろうと思う。またはリテラシーが低いと簡単に人に騙される。メディアリテラシーが低いから日本人はマスメディアにも踊らされるし、こんにゃくがいいと番組で紹介されたからとい

リテラシーという言葉が日本で出てきたのはここ数年だろうか。調べてみてもあまりピンと来るものはないのだけれど、昔は識字という意味で使われていたように何かの基礎的な知識ということになるだろうか。現在ではもう少し広義になっているように思う。メディ...
未分類

“きちんと読まないとわからない正しい文書よりも、間違っていてもわかった気にさせる文書のほうが多くの場合に評価が高い。”

“きちんと読まないとわからない正しい文書よりも、間違っていてもわかった気にさせる文書のほうが多くの場合に評価が高い。”
未分類

“「働けない人を社会がカバーする必要性は?」と問われて「要らん、死ね」と答える人が38%も居て、これは先進各国ではズバ抜けて高い値です。あの自己責任のアメリカでさえ28%、自由と合理主義にうるさいフランスで17%、いざ戦乱となれば泥のように民衆がすり潰される中国でも12%。それ以外の国でも1割前後です。現在の日本人は、なんかよくわからないんですけど非常に危険な精神状態に追い詰められている。”

“「働けない人を社会がカバーする必要性は?」と問われて「要らん、死ね」と答える人が38%も居て、これは先進各国ではズバ抜けて高い値です。あの自己責任のアメリカでさえ28%、自由と合理主義にうるさいフランスで17%、いざ戦乱となれば泥のように...
未分類

“ところで、珍しいサイトウの例として見せてもらった珍名リストの中に、どうやって読めばそうなるか理解できない名字があった。 「一尺二寸五分(かまつか)」さんだ。 「昔、鎌塚某という武将がいたんだけど、合戦で敗れたか何かで一族が埼玉に逃げ延びたらしいよ。 で、追っ手がかかった時に名前がそのままだとまずいから、とりあえず字だけでも変えようとしたんだ。 その時に『この近隣では農作業に使うカマの柄の長さは一尺二寸五分と決まってるので、こう書いてカマツカと読みます。武将の鎌塚家とは関係無しで』と言い張ったんだね」

“ところで、珍しいサイトウの例として見せてもらった珍名リストの中に、どうやって読めばそうなるか理解できない名字があった。「一尺二寸五分(かまつか)」さんだ。「昔、鎌塚某という武将がいたんだけど、合戦で敗れたか何かで一族が埼玉に逃げ延びたらし...
未分類

“軽トラ、踏切から線路に入りトンネル走り抜ける : 社会 : 読売新聞

“軽トラ、踏切から線路に入りトンネル走り抜ける : 社会 : 読売新聞
未分類

“ぼくも講演会で「どうやれば決断力が身につきますか」って聞かれたときに、「決断を迫られてるのはもう負け戦だから」って答えています(笑)。”

“ぼくも講演会で「どうやれば決断力が身につきますか」って聞かれたときに、「決断を迫られてるのはもう負け戦だから」って答えています(笑)。”
未分類

今週のBS世界のドキュメンタリーはアウシュビッツ関係 「アイヒマン裁判」などは興味深いし(ハンナ・アレントで有名) 実際に少女時代に収容所を経験した女性の述懐も興味深かった ノンフィクションやフィクションで文字で読んでいたものが 生々しい映像で、その人自身の声で

今週のBS世界のドキュメンタリーはアウシュビッツ関係「アイヒマン裁判」などは興味深いし(ハンナ・アレントで有名)実際に少女時代に収容所を経験した女性の述懐も興味深かったノンフィクションやフィクションで文字で読んでいたものが生々しい映像で、そ...
未分類

“漱石はのっている時は文字が小さくなるという癖があったようで、「坊っちゃん」は小さめに書かれていることから、超スピードで書かれたことがわかるそうだ。”

“漱石はのっている時は文字が小さくなるという癖があったようで、「坊っちゃん」は小さめに書かれていることから、超スピードで書かれたことがわかるそうだ。”
未分類

わすれな草 袂の風を身にしめて ゆふべゆふべのものおもひ 野ずえはるかにみわたせば わかれてきぬる窓の灯の なみだぐましき光かな 袂をだいて木によれば やぶれておつる文がらの またつくろはむすべもがな わすれな草よ なれが名を なづけしひとも泣きたまひしや

わすれな草袂の風を身にしめてゆふべゆふべのものおもひ野ずえはるかにみわたせばわかれてきぬる窓の灯のなみだぐましき光かな袂をだいて木によればやぶれておつる文がらのまたつくろはむすべもがなわすれな草よなれが名をなづけしひとも泣きたまひしやーーー...
未分類

“誰かと話をする時、あるいは誰かの発言を見聞きする時、そこで「何が語られているか」を理解するだけではなく、「何が語られていないか」を察知する能力というのが、実は非常に重要なのではないかと思う。”

“誰かと話をする時、あるいは誰かの発言を見聞きする時、そこで「何が語られているか」を理解するだけではなく、「何が語られていないか」を察知する能力というのが、実は非常に重要なのではないかと思う。”