未分類 今日の新聞 故郷喪失 朝日新聞で部落差別関係の本の紹介「部落出身者は町役場を辞めさせよう」という趣旨の手紙を自作自演で送り続けた部落出身者の話日経新聞で木田元氏が軽い読み物故郷喪失の話ハイデガーのハイマート・ローストに言及故郷喪失の時代 (1979年) 荻野 恒... 2012.06.10 未分類
未分類 秋田自殺率 厚生労働省がまとめた2011年の人口動態統計(概況)で、秋田県内の自殺率(人口10万人当たりの自殺者数)は32・3で、前年比0・8ポイント減とやや改善したが、17年連続で全国ワーストだったことがわかった。自殺率と並び、本県の重要課題であるが... 2012.06.07 未分類
未分類 指揮権を発動しようとしたが了承を得られなかった 意見に耳を傾けるーーーーー今回の内閣改造で、小川法相が更迭された理由検察の組織ぐるみによる巨大犯罪を検察が隠蔽することに対して小川氏が阻止しようとしたからと考えられている小川元法相は引退会見で、指揮権を発動しようとしたが野田首相の了承を得ら... 2012.06.07 未分類
未分類 日本国債の問題 日本の貿易収支が31年ぶりの赤字になったことから、国債への懸念が強まっているたとえば朝日新聞の報道によれば、三菱東京UFJ銀行が日本国債の価格が急落したときにどう対処するかという「危機管理計画」を作ったそうだもちろん、貿易赤字は災害要因もあ... 2012.06.07 未分類
未分類 現代の生活保護と奈良時代の仏教 生活保護受給の話であれこれ不正受給とか家族が面倒を見ないのかとか歴史を遡ると奈良時代、仏教が6世紀初めあたりに日本に移入されて8世紀くらいになると農業を捨てて安易に出家するものが増えてきたと記述にある僧の場合は納税や兵役が免除されていたので... 2012.06.05 未分類
未分類 主題と変奏 吉田秀和氏が亡くなって主題と変奏ということを改めて考えたなぜ脳は延々と繰り返される変奏を心地良いと思うのだろう第一には、変奏は、安定なのだと思う変化があっても、一定の範囲内であることそれは生存に心地よい第二には、音楽は、予想と現実の一致を確... 2012.06.05 未分類
未分類 豊かな情報と貧しい判断 情報が豊かな状態で、しかもネットなどで個人間での情報量にあまり差がない状態で、それでも情報操作されてしまう情報弱者の場合、誰か『保護者』が必要なのだろうか、そのあたりの難しさはある。自己責任でしょうといえば、そういう面もあるが、そう言っては... 2012.06.04 未分類
未分類 がんばれ浮体式洋上風力発電プロジェクト 欧州で洋上風力発電が急成長している。欧州風力エネルギー協会(EWEA)の集計では、2011年末までの累積総出力は、約400万キロワットに達した。新規に稼働したのは、2010年に約90万キロワット、2012年に約100万キロワットと、発電出力... 2012.06.04 未分類