smapg

未分類

“ それにしても、YMOの頃は、さんざん、無機質な音楽と言われました。 呆れるくらいに言われましたね。 ぼくたちの会話の中でも、それが話題になることもよくありました。 だけど、「計算され尽くして作られた歌謡曲とか、そういうものを本当は無機質と言うんだよ」それが細野さんの意見 であり、ぼくたちの一致した思いでした。 例えば、最近だと、春になるとお決まりのように、いわゆる狙いを定めて桜を題材にした歌、卒業を題材にした曲が発売されます。そういうものに、僕は、エモーショナルなものを一切感じない。つまり、そ

“それにしても、YMOの頃は、さんざん、無機質な音楽と言われました。呆れるくらいに言われましたね。ぼくたちの会話の中でも、それが話題になることもよくありました。だけど、「計算され尽くして作られた歌謡曲とか、そういうものを本当は無機質と言うん...
未分類

“絶対的な忠誠って忠誠誓う本人はめっちゃ気持ちいいだろうな 自分の命っていうアホみたいに重くてうざったい荷物を下ろして他人に預けられるんだから恍惚以外のなにものでもない 崇めるのって崇めた結果がどうとかじゃなく崇めるという行為自体が恍惚をもたらす”

“絶対的な忠誠って忠誠誓う本人はめっちゃ気持ちいいだろうな 自分の命っていうアホみたいに重くてうざったい荷物を下ろして他人に預けられるんだから恍惚以外のなにものでもない 崇めるのって崇めた結果がどうとかじゃなく崇めるという行為自体が恍惚をも...
未分類

“面白がったり、笑い飛ばしたり、何かをたくらむ余裕を持ったり、 大いにしゃべったり、あちこち出かけたり、 エッチであることとか、同時に知に飢えたりだとか、 人に興味を持つだとか、大いに酒を飲んだりとか、 そういったことすべては体力の問題だ。 体力とは、体のどこかに貯めておけるようなものではなく、 自ら日々補給しなければ出せないものだ。 心のどこかで自分に嘘をついている人には体力は貯まらない。 本気で嬉しがったり、感動したり、面白いものに触れたりする、 そうやって得られたものだけが、楽しむためのパワーとな

“面白がったり、笑い飛ばしたり、何かをたくらむ余裕を持ったり、大いにしゃべったり、あちこち出かけたり、エッチであることとか、同時に知に飢えたりだとか、人に興味を持つだとか、大いに酒を飲んだりとか、そういったことすべては体力の問題だ。体力とは...
未分類

“「そういう話を信じないで、生の俺を見に来い」と訴えた。”

“「そういう話を信じないで、生の俺を見に来い」と訴えた。”
未分類

“昔は「キリスト教信者でもねえのに、クリスマスなんか」と僻み根性丸出しで批判してたが、もうハロウィンも恵方巻きも、なんでもいいやと思うようになった。この勢いで中国の旧正月、メキシコの死者の日、アイルランドの聖パトリックの日など、無節操に取り込み、酒が飲める口実をどんどん作ってほしい”

“昔は「キリスト教信者でもねえのに、クリスマスなんか」と僻み根性丸出しで批判してたが、もうハロウィンも恵方巻きも、なんでもいいやと思うようになった。この勢いで中国の旧正月、メキシコの死者の日、アイルランドの聖パトリックの日など、無節操に取り...
未分類

“人は繰り返し行うことの集大成である。だから優秀さとは、行為でなく、習慣なのだ。”

“人は繰り返し行うことの集大成である。だから優秀さとは、行為でなく、習慣なのだ。”
未分類

“同僚の女性と花火大会の話をしながら、好きな人に「花火も綺麗だけど、君の瞳に写る花火はもっと綺麗だ」と言われたらどうか、という質問をしたら「恥ずかしいので無視する」「言われたこと無いからわからない」という回答だった。 「日本人男性はレディファーストができていない」と言う割にそんな返事だなんて、もう少し「自分が誉められたときの対応」を考えておいても、いいのではないのか。褒めさせるだけさせといて、そんな事されたら、振り逃げされたら、たまらない。”

“同僚の女性と花火大会の話をしながら、好きな人に「花火も綺麗だけど、君の瞳に写る花火はもっと綺麗だ」と言われたらどうか、という質問をしたら「恥ずかしいので無視する」「言われたこと無いからわからない」という回答だった。「日本人男性はレディファ...
未分類

“フランスに来て思ったのは、やっぱりフランス人は怠け者だということです。1998年に政府の決めた週35時間労働制は、月曜日から毎日8時間働くと金曜日は午前中で帰宅できることになります。もちろん同僚は5時か6時で帰りますし、土日休日に働くことはあり得ません。24時間のコンビニはありませんし、日曜日に空いているスーパーもありません。だんだん分かってきたことは、フランス人は怠惰だからこんな社会になったのではなくて、怠惰でいられる社会を未来の理想として、意識的にこの社会を作り上げてきたということです。”

“フランスに来て思ったのは、やっぱりフランス人は怠け者だということです。1998年に政府の決めた週35時間労働制は、月曜日から毎日8時間働くと金曜日は午前中で帰宅できることになります。もちろん同僚は5時か6時で帰りますし、土日休日に働くこと...
未分類

“何かを表現する時に、「きっとこンな反発が来るンだろうな」と想定して、それに対応した言い訳を表現に折り込んだ時点で、それは己の表現ではない。表現者として一番恐ろしいのは、自分の表現を好きでいてくれる人の事よりも、自分の事が嫌いな人間の存在を、始終考えてしまう癖が付く事である。”

“何かを表現する時に、「きっとこンな反発が来るンだろうな」と想定して、それに対応した言い訳を表現に折り込んだ時点で、それは己の表現ではない。表現者として一番恐ろしいのは、自分の表現を好きでいてくれる人の事よりも、自分の事が嫌いな人間の存在を...
未分類

“この間、京都精華大学の学長でマンガ家の竹宮恵子さんと対談したのですが、マンガが他のジャンルと比べてすごいところは、マンガ家たちが、著作権とかオリジナリティーとかいうことを基本的に言わないっていう点なんです。ストーリパターンとか、キャラクター設定とか、コマ割りとか、吹き出しの使い方とか、顔の描き方とか、そういうマンガを描く技術はすべて「パブリックドメイン」なんだそうです。 マンガの技術はみんなのものだ、と。先人から伝えられたものを後続世代が工夫して育てているジャンルなんだから、ひとりで囲い込まないで、使え

“この間、京都精華大学の学長でマンガ家の竹宮恵子さんと対談したのですが、マンガが他のジャンルと比べてすごいところは、マンガ家たちが、著作権とかオリジナリティーとかいうことを基本的に言わないっていう点なんです。ストーリパターンとか、キャラクタ...