smapg

未分類

私は妄想症であるという陳述

これは「私は嘘つきである」という自己言及陳述と同じではない私は一部分は妄想症であると正確に判断できる自分が一部分いるとの意味であるかもしれないし自己言及的に「私は妄想症である」という妄想症に支配されているとの事態も考えられる私は妄想症である...
未分類

Introducing Cognitive Analytic Therapy. Principles and Practice By Anthony Ryle & Ian B. Kerr

Introducing Cognitive Analytic Therapy. Principles and PracticeBy Anthony Ryle & Ian B. Kerr Isaac Marks, Emeritus Profe...
未分類

ソフトを更新しなければならないとき

PCを使っていてソフトを更新しなければならないことがあるそのソフトを20年使ってきたのに更新しなければならないとすればたぶん環境と適合しなくなっているせいだと思う新しいソフトならば間違いもあるが代々使ってきたソフトにそんなに間違いはないただ...
未分類

思ったことは書けない

思ったことが書けないブログどうでもいいことしか書かないブログでもわかっている人が読めばあの事はこうだったのかと分かるブログややこしくてかなわん
未分類

不幸のきっかけと本当の不幸

不幸のきっかけと本当の不幸とは別のものであることがある捻挫したのがきっかけで肥満となり結果として認知症になったとか雨に降られたのがきっかけで風邪を引き肺炎になったことにされてそのまま死んだとかただ雨に降られただけなのに
未分類

汝自身を知れ-3

汝自身を知れという場合に個人的に第一はやはり精神分析だと思う精神分析がいかにして治療であるかはかなり問題がある治療の総体としてはCBTがやはり第一の大河となっていると思う普通に考えたら精神分析で原因、症状を知りCBTで治療するのが合理的であ...
未分類

汝自身を知れ-2

汝自身を知れなんて言われるくらいの場面でははっきり言うのも面倒くさいがちょっと点検してみたほうがいいよというくらいの意味になる自分自身についての不都合な真実について認識したらどうかということでまるで認知療法の変形である認知療法の寛大なところ...
未分類

汝自身を知れ

自分自身を知ることは難しい鏡を見れば分かりそうなものだけれどたいていは「この鏡が歪んでいる」と思うものだということは鏡によって歪められていない本当の自分の姿を知っているということになるのだろうかそして長い間見続けていると歪んだ顔が当たり前に...
未分類

分析認知療法 Anaiytic-cognitive therapy ANCOT

精神的な困難の原因を探るとして二つの大きな柱は精神病理学と精神分析学だと思う器質性の疾患については精神病理学心因性の疾患については精神分析学がまずもっとも蓄積があり説得力もあるPCの不具合の時にハードの問題なのかソフトの問題なのかと考えるの...
未分類

Elizabeth Wilde McCormick Change for the Better: Self Help Through Practical Psychotherapy

Change for the Better: Self-Help through Practical Psychotherapy Elizabeth Wilde McCormickProduct Description'This is a ...