徒然草第130段:物に争はず、己れを枉げて(まげて)人に従ひ、我が身を後にして、人を先にするには及かず(しかず)。
万の遊びにも、勝負を好む人は、勝ちて興あらんためなり。己れが芸のまさりたる事を喜ぶ。されば、負けて興なく覚ゆべき事、また知られたり。我負けて人を喜ばしめんと思はば、更に遊びの興なかるべし。人に本意なく思はせて我が心を慰めん事、徳に背けり。睦しき(むつましき)中に戯るるも、人を計り欺きて、己れが智のまさりたる事を興とす。これまた、礼にあらず。されば、始め興宴(きょうえん)より起りて、長き恨みを結ぶ類多し。これみな、争ひを好む失なり。
人にまさらん事を思はば、ただ学問して、その智を人に増さんと思ふべし。道を学ぶとならば、善に伐らず(ほこらず)、輩(ともがら)に争ふべからずといふ事を知るべき故なり。大きなる職をも辞し、利をも捨つるは、ただ、学問の力なり。
ーーーーー
人というものは他人と争わず、自分を曲げてまでも人に従い、我が身を後にして人に先を譲るというのが(処世の業としては)良い。
いろいろな遊びの中でも勝負事を好む人は、相手に勝って満足を感じようとするものだ。自分の技芸が優れていることを喜ぶものだ。であれば、負けてしまえば面白くないと感じることもまたよく知られたことである。自分がわざと負けて相手を喜ばせようなんて思えば、全く遊びの面白みが無くなってしまう。しかし、相手に残念だ悔しいと思わせて自分の心を慰めようとすることは、徳性には背いている。
親しい相手と勝負事で戯れている時に、あれこれ策略を巡らして欺いたりすることで、自分の知恵が勝っていることを楽しもうとすることもある。これもまた、礼には背いている。だから、宴会から始まった勝負事がもとで、長年の恨みに発展してしまうことも多い。これは、争いごとを好むが故の過失である。
他人よりも優れたいというのであれば、学問でもして知識・知恵を増やしたほうがいい思のがいい。学問の道を学んでいけば、善行を誇るようなこともなくなり、友達と争ってはいけないということを知ることが出来るだろう。また、名誉ある官職を辞したり目先の利益を捨てられるというのも、学問の力だ。
ーーーーー
人と争う心、進化の源なり。
人と争わざる民族、人と争う民族により滅ぶ。
人の常に争う所以なり。
活力と言いリビドーと言う。アドレナリンまたはホルモンは人の活気の元なりて、かつ、争いの元なり。
ーーーーー
学問の力で人と争う気持ちがなくなるというのは全く見当違いであろう。
仏道にしても儒学にしても、そのようなことが書かれてあるのだが、
実際には「人と争うな」とどこに書いてあると学識を競い合うようになる。
教師はそれを良しとする。
教師も生徒も、間違っているのである。
それくらいなら最初から学問などしないほうが良い。
学問などないから、謙虚に生きている人がたくさんいる。
謙虚は、人の徳が人から人に直接伝わるものである。
教師も生徒も、間違っているのである。
それくらいなら最初から学問などしないほうが良い。
学問などないから、謙虚に生きている人がたくさんいる。
謙虚は、人の徳が人から人に直接伝わるものである。