患者がモノポーラーの像を呈している時に
診断の可能性としてはモノポーラーとバイポーラーがある
実際の可能性としてもモノポーラーとバイポーラーがある
過小診断と過大診断の可能性が出てくる
実際にモノポーラー | 実際にバイポーラー | |
診断としてモノポーラー | 抗うつ薬 | 抗うつ薬 |
診断としてバイポーラー | 気分安定薬 | 気分安定薬 |
躁状態と軽躁状態を目印にして考える限り、
昨日までは躁病がなく、今日から躁病が明らかになったという場合
昨日まではモノポーラーの診断で今日からはバイポーラーということになる
つまり、確定的なモノポーラーという診断は難しく
潜在的バイポーラーという可能性はいつもある
その場合にモノポーラーに気分安定薬でもあまり問題はない
バイポーラーに抗うつ薬を投与した場合躁転の問題がある
もう一つ、病気ではない人をモノポーラーまたはバイポーラーと
過剰診断する可能性があるがそれも大した問題ではないだろう
ポイントは、バイポーラーに抗うつ薬を投与する危険なのだが
それも長期漫然投与することなく、細かくチェックしていけば、大過はないだろう
ーーーーー
実は、バイポーラーの診断には躁病エピソードと軽躁病エピソードだけが
問題なのではなくて
経過、性格、家族歴、薬剤に対する反応などを総合して考えるという
DSM以前の昔からの考えが復活してきていて
総合判断になりつつある
ーーーーー
もう一つの話題としては
バイポーラーにしてもモノポーラーにしても
エピソードとして生じて消えるのであって
それ自体は時間が経てば消える
時間が経っても消えずに慢性に持続するものは実は他の要素が混入している可能性が高い
それはシゾフレニーの場合もあるしパーソナリティの問題の場合もある
ーーーーー
何れにしても詳細に治療経過を見ていくことで
薬が違うというような話は回避できる