ある論文が受理されるかどうかはその論文を読む査読者の評価にかかっているわけですが、 研究室同士が対立した学説を掲げて争っているような場合は その相手の研究室の人が査読するとRejectionされる確率が100%に近くなりますし、 同じ学説を信じているひととか、友達のところへ査読が回れば、 まず受理される確率は高いのではないでしょうか。 もっとも雑誌の編集者もこの辺は考えていて、おなじ系列の研究室に査読が回ることは少ないし、 自分の論文を査読して欲しくない査読者をあらかじめ指定できる雑誌もあります。 また

採録

"ある論文が受理されるかどうかはその論文を読む査読者の評価にかかっているわけですが、

研究室同士が対立した学説を掲げて争っているような場合は
その相手の研究室の人が査読するとRejectionされる確率が100%に近くなりますし、
同じ学説を信じているひととか、友達のところへ査読が回れば、
まず受理される確率は高いのではないでしょうか。
もっとも雑誌の編集者もこの辺は考えていて、おなじ系列の研究室に査読が回ることは少ないし、
自分の論文を査読して欲しくない査読者をあらかじめ指定できる雑誌もあります。
またたとえば科学的にどうかな、と思うような学説でも、
それに賛成する研究者がある程度増えてくると、その学説に関する論文は
お互いが査読し合うことになり、受理されやすくなります。
しばらく前、私が卒業して免疫の勉強をしていた頃、免疫学ではサプレッサーT細胞というのが流行していた時代があり、
ほんの2-3年前までは教科書にもCD8陽性T細胞はサプレッサーT細胞である、と書いてありました。
いまでも日本の教科書の中にはそんな記述があるものがあります。
これは抗原特異的な抑制性T細胞として提示されていた概念なのですが、
その特異性を規定する遺伝子が存在する、とされていた染色体の領域はせますぎて、
とてもT細胞抗原受容体のような多くの特異性を生み出すことはできないことがはっきりしてから、
サプレッサーT細胞というものの存在そのものがないことになり、
まったくすたれてしまいました。
今は免疫学の雑誌にサプレッサーT細胞の論文は全く現れません。
それまではサプレッサーT細胞の論文はNatureにもたくさんでており、
現在免疫学会の重鎮となっている方数人も論文を書いておられます。
これらの論文はデータが間違っているか、解釈が違っているか、どちらにしろ間違いなのです。
これらはもしサプレッサーT細胞に疑問をいただいていた科学者のところに査読がまわれば
認められなかったかもしれないのですが、サプレッサーT細胞の研究者がある程度の人数になると、
サプレッサーT細胞の論文はサプレッサーT細胞の研究者が査読するため、
受理されやすくなり、その結果本来何かの間違いであったサプレッサーT細胞そのものが認められてしまった、ということです。
Natureや教科書は必ずしも正しくない、という見本です。
それにしても昔サプレッサーT細胞の論文をたくさん書いた人が、

あれは誤っていましたという反省の色を全く見せないのはちょっと納得がいきませんね。"