椅子取りゲームで椅子の数が少ないってだけなのに、椅子に座れななかった原因を内面に求めていくのはまずい

“KodakとInstagramを例に挙げ、デジタル経済は中産階級の空洞化を加速させるものであるとしている。絶頂期のKodakは14万人以上の従業員を雇っていたが、いっぽうで人気の画像共有サービスを提供していたInstagramは、Facebookによって買収された2012年時点ではたったの13人しか従業員を雇用していなかった。”
?     「効率化」は中産階級の空洞化を招くという議論

ーーー
「近頃の若い者は~」ってのが大昔から言われ続けてるらしいですが 一方 「近頃の若いも者はやたら絵が上手い」って漫画家業界で昔から言われ続けてる

ーーー
椅子取りゲームで椅子の数が少ないってだけなのに、椅子に座れななかった原因を内面に求めていくのはまずい

ーーー
人生は偶然の連続だが、結局は落ち着いていくところに落ち着いていく。

ウディ・アレン

ーーー
人間は迷う時間が長ければ長いほど、最終的に現状維持を選ぶようにできている。

ーーー
"誰にでもチャンスがある、というのは嘘でも幻想でもない。だが、自分はどういう人生を望むか、という戦略が無い人間には最初からチャンスがない。自分が何をしたいかがわかっているからその目標に従って科学的な努力が可能になる。“

“世界に対してオープンになっていれば、「いつか出会う」”

ーーー
就職先を考えあぐねている人へ:「趣味は仕事にならない」というのは嘘です。人からお金をもらえるレベルまで技術を高め、それをビジネスにするプロセスを面倒がらなければ、趣味は仕事にできます。趣味を『気楽に適当に頑張らないでできること』だと思っている人が仕事にできないだけなのです。

ーーー
“スマートフォンの画面を暗くしたらバッテリーの持ちが断然に良くなった。俺も無理に明るく振る舞うのはもうやめよう。”

ーーー
“私が冗談で「寄せ鍋理論」と名付けている理論がある。たとえば、ひとりの友人に、いまから私と話をしましょう、そのための時間をください、と言ったら、不安になって警戒されるだろう。でも、いまからおいしい鍋を食べませんか、といえば、ああいいですね、行きましょう、ということになるだろう。

人と話をしたいなと思ったら、話をしましょうとお願いしても無理なのだ。考えてみれば奇妙なことである。けっきょく何が目的で鍋を囲むかというと、お互い話をするためである。だったら話だけすればよいではないか。

しかし、人は、お互いの存在をむき出しにすることが、ほんとうに苦手だ。私たちは、相手の目を見たくないし、自分の目も見られたくない。
私たちは、お互いの目を見ずにすますために、私たちの間に小さな鍋を置いて、そこを見るのである。”