ナッツ摂取頻度が多い人ほど、総死亡やがんなど特異的死亡リスクが低くなるという、逆相関の関連性が認められることが、大規模コホート試験で明らかになった。米国・ハーバードメディカルスクールのYing Bao氏らが、米国の看護師健康調査(1980~2010年)と医療従事者追跡調査(1986~2010年)の参加者約12万人について行った試験で明らかにしたもので、NEJM誌2013年11月21日号で発表した。先行研究で、ナッツ摂取量が多い人ほど、心血管疾患や2型糖尿病など主要な慢性疾患リスクが低くなることは知られてい

ナッツ摂取頻度が多い人ほど、総死亡やがんなど特異的死亡リスクが低くなるという、逆相関の関連性が認められることが、大規模コホート試験で明らかになった。米国・ハーバードメディカルスクールのYing Bao氏らが、米国の看護師健康調査(1980~2010年)と医療従事者追跡調査(1986~2010年)の参加者約12万人について行った試験で明らかにしたもので、NEJM誌2013年11月21日号で発表した。先行研究で、ナッツ摂取量が多い人ほど、心血管疾患や2型糖尿病など主要な慢性疾患リスクが低くなることは知られていたが、死亡リスクとの関連は不明だった。

ベースライン時、その後2~4年ごとにナッツ摂取頻度を評価しながら追跡
 研究グループは、看護師健康調査参加者の女性7万6,464人と、医療従事者追跡調査参加者の男性4万2,498人を対象に、ナッツ摂取頻度と総死亡率と原因別死亡率の関連について分析を行った。

 ナッツ摂取頻度については、ベースライン時、追跡期間中2~4年ごとに評価を行った。なお、がんや心臓病、脳卒中の病歴のある人は除外した。

 延べ追跡期間は303万8,853人年だった。その間に死亡した女性は1万6,200人、男性は1万1,229人だった。

死亡リスク、非摂取に比べ週7回摂取の人は約20%減
 既知または疑われたリスク因子について補正を行った後、ナッツ摂取頻度と総死亡率には、男女共に、逆相関の関連性が認められた。

 具体的には、ナッツ摂取の、非摂取に対する総死亡に関するプール多変量ハザード比(HR)は、週1回未満摂取が0.93(95%信頼区間:0.90~0.96)、週1回摂取が0.89(同:0.86~0.93)、週2~4回摂取が0.87(同:0.83~0.90)、週5~6回摂取が0.85(同:0.79~0.91)、週7回以上摂取が0.80(同:0.71~0.86)と、摂取頻度が高いほど同リスクが減少する傾向が認められた(傾向p<0.001)。

 また、ナッツ摂取頻度とがん死亡(週1回未満摂取HR:0.93、週7回以上摂取HR:0.89、p=0.03)、心臓病死亡(同:0.84、0.75、p<0.001)、呼吸器疾患による死亡(同:0.95、0.76、p=0.005)についても、いずれも有意な逆相関の関連が認められた。