“『いつだって大変な時代』(堀井憲一郎著・講談社現代文庫)より。
【「はじめてのおつかい」という番組がある。
年二回ほど放送されている。日本テレビの番組だ。小さい子供が一人でおつかいに行くさまを放映している。1991年から始まっているのですでに20年続い ている番組だ。ときに過去の「おつかい」が放映されることがある。90年代の前半の映像には、いまと違う特徴がある。それは「カメラマンが映り込んでいな い」ということである。3歳くらいの子供が1キロほどの行程を一人で歩くのだ。それなりに危ない。だからかなりの数のカメラマンが地元民に変装し、また監 視役のスタッフも変装して見守っているのだけれど、いまの放映では必ずスタッフが映り込んでいる。カメラマンが先回りしようとして不自然に通り過ぎるとこ ろや、慌てて隠れるカメラマンなどが何回も映し出される。最初のころはそういうものは映り込んでいなかった。
日本テレビのディレクターと一緒に 「はじめてのおつかい」映像を見てるときに「昔のはきれいだなあ」とぼそっと言ったのが印象的だった。なに、と聞くと、昔はほんとうに子供が一人でおつか いに行ってる心情に沿って映像が作られていて、そりゃそう作るのが当然のことなんだけれど、スタッフが慌てふためいているところや、ぞろぞろ動いていると ころなどは一切映ってないんだよ、と説明してくれた。
どうも視聴者からクレームがついたらしい。
つまり、かつてのような「ほんとうに 子供が一人きりでおつかいに行ってる映像」では、大変危ないではないか、という抗議がいくつか来たらしいのだ。テレビ局はクレームがくるとけっこう対処し てしまう。そこで、子どもは本当は一人ではない、複数の大人によって守られているのだ、ということを「わかりやすく」映像に映し出すことにしたのだ。
映像を作るディレクターの心情としては、昔の、大人が映っていない映像のほうが美しかった、とおもうわけである。テレビ局の人間としては「そんなの大人が 守ってるに決まってるだろう」ということなのだけれど、たしかにまあ、それは一生懸命にテレビを見てる田舎のおばあちゃんにはわからないだろう。
ただ放映されているかぎりは事故はないに決まっているし、それぐらいのことを想像する力はあるはずである。それを想像しないというのは、必死で想像しない ようにしているだけだ。スタッフが映り込んでいる姿まで映さないと、放映できない、という状況に、いろんなわれわれの心情が反映されていると思う。
この場合のクレームは、子供を心配してのことではない。クレームの方向は「子供のことを心配してしまう私の心労をどうにかしろ」ということである。子供の 危険を心配している体を装ってるぶん、かなり暴力的なクレームである。要は、テレビを見ていて余計な心配をさせるな、もっと安心して見られるものを提供し ろ、という要求でしかないわけだから。
ポイントは「安心できるものを提供する義務があるだろう」とおもう、その心根にある。この考えは間違って いない、と信じているところにクレーマーの問題はあるし、それはクレーマーだけの問題ではなく、多くの人にも同じ心根が潜んでいるという問題でもある。で ないとテレビ局もそうそう対処するわけではない。あまりに特殊なクレームの場合は対処しないが、こういう「このクレーマーのうしろには似たような感情を 持った人がそこそこいるだろう」と想像できるものに対しては、番組内容を変えていくものである。
安心できるものが常に提供されているべきだ、という不思議なおもいこみがわれわれには根付いている。それを声高に主張するのはいいことだ、とどこかでおもいこんでいる。
これは考えてみると、ちょっと不思議である。】”