ドキュメント 戦争広告代理店〜情報操作とボスニア紛争 (講談社文庫)
「情報を制する国が勝つ」とはどういうことか―。世界中に衝撃を与え、セルビア非難に向かわせた「民族浄化」報道は、実はアメリカの凄腕PRマンの情報操作によるものだった。国際世論をつくり、誘導する情報戦の実態を圧倒的迫力で描き、講談社ノンフィクション賞・新潮ドキュメント賞をW受賞した傑作。
ーーーーー
ボスニア紛争の時に行われた凄まじい広報戦略について解説したものです。
著者はNHKのディレクターで、元々は2000年に放映されたNHKスペシャルを下地にして書かれています。
本書では欧州の小国ボスニアの外務大臣が、財政難からたった一人でアメリカの広報戦略会社のスタッフ、ハーフ氏と出会うところから始まります。当時ボスニアは隣国のセルビアと紛争を抱えていて窮地に陥っていました。PR会社のハーフ氏は、外務大臣にマスコミ戦略について詳細なレクチャーを施し、アメリカを中心にヨーロッパ、国連、世界の世論を自分サイドに引き寄せるように様々な戦略を実行します。
その結果、見事に国際世論を動かしてセルビアを国連除名にし、国際的に孤立させて、紛争をボスニアに有利な方向に導くことに成功します。
本書で見る限り非は双方にあり、また国力はセルビアの方が上だったにも関わらず、本来なら負けるはずの戦争を有利に導く、そのハーフ氏の手際は鮮やかで、まるで一流スポーツ選手のパフォーマンスを見るようでした。
しかし読んでいて戦慄させられたのが、このPR会社の起こす演出です。
日本では「空気」と呼ばれますが、これを非合法スレスレな手段を用いて自身に有利な流れに誘導すれば反対派がこの流れを逆らうのはほとんど不可能で、時に社会的に抹殺される危機すらあります。それは戦時中の日本で国民が戦争反対を唱えること、また小泉旋風時にエコノミストが郵政民営化反対を唱えるようなものなのでしょう。実際に紛争当事者とは無関係で中立的な立場のカナダ軍人が、この人特有の誠実さでボスニアに不利な発言を行い、ハーフ氏に「流れを変える危険性がある人物」と判断されて政治的な抹殺に追い込まれています。
日本人は伝統的に自己主張が苦手で「正義は最後には報われる」とか「男は黙って・・・」という精神が今でも強く残っていますが、海千山千の虎狼が蠢く国際社会の中では、こうした性善説に拠って立つことはかなり不利な立場に立たされることとなってしまうでしょう。
そして本書で登場するPR会社はあくまで情報・PRに限定していますが、もしこうした活動を大国が大きな資金を背景に行い、更に暗殺や工作などの非合法な実行力を伴ったなら、国力が弱くPRに不慣れな小国がそうした流れを覆すのはほとんど不可能だろうと思わずにはいられませんでした。
本書は多くの当事者に実際にインタビューを行い、PR会社の内部資料なども詳細に検討した上で執筆されていて、NHKの時間とコストを十分にかけた丁寧な取材には驚かされました。しかも文章が非常に読みやすく、読了まであっという間です。また白眉なのが、著者自身がNHKといういわばPRを行う側にありながら中立な姿勢を保ちつつ全体を冷静に俯瞰していることだと思います。
こうしたPR会社の暗躍はこのような国際社会の大舞台に関わらず、小は企業CMから一国の参議院選挙まで様々な場所に活躍の場があります。どこかで仕掛けられた流れに安易に流されないようにするためにも、本書を読む価値は大きいと思いました。
ーーーーー
本書の作者が製作したNHKスペシャル「民族浄化」は、国際政治においていかに「PR」の役割が重要かということを知らしめる作品であり、非常に衝撃的でした。本書はそのノベライズ版かと思い何気なく手にしたのですが、その内容はテレビ放送を上回るものでした。
NHKスペシャルでは紛争の一方当事者であるセルビアが一方的に「悪」のレッテルを貼られていく過程を淡々と描いていましたが、本書ではこの「PR」戦争に携わった多くの登場人物の内面にまで踏み込んでいます。そのため、テレビ放送ではこのプロセスのえげつなさが印象的でしたが、本書ではさらに「PR」というものの重要性を軽視した者がいかに多くの対価を払わされるかという点に背筋が寒くなる思いをしました。具体的には、いち早く「PR」の重要性を悟ったボスニア側と、優れたコミュニケーターの素養を持ちながらその重要性を軽視し、「いつか誰かがわかってくれる」という甘い認識しか持ち得なかったミロシェビッチとセルビア側とのその後の未来のあまりの落差の大きさです。確かに、ボスニアからコソボへと続く一連のユーゴ紛争においてミロシェビッチおよびセルビアのとった対応は「悪」のレッテルを貼られてもやむをえない点が多々あります。しかし、ミロシェビッチ個人についてはともかく、セルビアの国民の支払わされた対価は不当に大きすぎると言えるでしょう。
翻って、国際舞台において日本はボスニアかセルビアのどちらかに属するかと考えた場合、残念なことにセルビアだと言わざるを得ないでしょう。本書でも軽く触れていましたが、政治に限らずビジネスの現場においても「いちいち言わなくてもいつか誰かがわかってくれる」というのが日本人の大多数の認識です。わたしはアメリカでしばらく暮らし、その後外国人と仕事をする機会がありましたが、彼らの「日本」に対する無知ないし誤解によって生じる不利益に直面したことは一度や二度ではありません。それを正すためにそれこそ個人で日本を「PR」をする羽目になった経験を持つ人も少なくないはずです。本書を読んで、その苦い記憶が蘇ってきました。
本書が大きな反響を呼び、読者に強い説得力を持ったのはその内容もさることながら、日本のノンフィクションにありがちな単純な善悪でこの「PR」活動を定義しなかった点にあるような気がします。もしこれをやってしまうと、それこそ批判の大きいアメリカの単純な善悪論と同じ陥穽にはまることになるからです。昨今の中韓両国との対立がいい例ですが、日本もこの「PR」戦争のまさに渦中にあります。このような事実を容赦なく突きつけ「PR」の重要性を語る本書は、出版当時以上にその時代性を増しているのではないでしょうか。
ーーーーー
この本を読み進める中で私が最初に感じたのは、戦争という大々的な「舞台」の裏で暗躍するPR会社の実情という、普段知ることのできない対象への単純な好奇心だった。
当時セルビア人からの攻撃に晒されていた小国ボスニアの外務大臣・シライジッチは、世界の衆目を集めこの紛争を「世界的な問題」に昇華させることで大国を巻き込み解決を図ろうとしていた。そのために雇われたPR(Public Relations)会社のジム・ハーフはこのクライアントの要望に答えるべく、様々な報道機関を巧みに操り、センセーショナルな写真や既成事実を創り上げることで世論を動かしていく。その様子はまさに世界を裏から操る超一流のやり手ビジネスマンであり、そのような存在を知らなかった自分のような読者にとってはとても好奇心をそそる存在であることは間違いない。
当時セルビア人からの攻撃に晒されていた小国ボスニアの外務大臣・シライジッチは、世界の衆目を集めこの紛争を「世界的な問題」に昇華させることで大国を巻き込み解決を図ろうとしていた。そのために雇われたPR(Public Relations)会社のジム・ハーフはこのクライアントの要望に答えるべく、様々な報道機関を巧みに操り、センセーショナルな写真や既成事実を創り上げることで世論を動かしていく。その様子はまさに世界を裏から操る超一流のやり手ビジネスマンであり、そのような存在を知らなかった自分のような読者にとってはとても好奇心をそそる存在であることは間違いない。
ところが、物語は途中から様相を変えていく。PR会社のジム・ハーフはボスニアというクライアントの利益を最大化するためにセルビアを「明らかな悪者」に仕立て上げていくのだが、そこには「倫理」や「正義」といった言葉が立ち入る隙が無い。そもそもこの紛争には明確な善悪があったわけではなく、世のあらゆる戦争がそうであるように様々な歴史的背景とそれぞれの思惑が絡まった複雑な問題であり、客観的にどちらが侵略者でありどちらが被害者であると断言できるような状況ではなかった。ところがジム・ハーフはあくまでビジネスとしてこの「戦争広告代理」を請け負い、邪魔者であれば国際的に活躍した軍人すらも社会的に抹殺するというまさに手段を選ばない姿勢を貫いた。蓋を開けてみれば現在のボスニアとセルビアは国際社会の評価的にも経済的にも天と地ほどの差ができており、その差異の根幹にこのPR会社の暗躍があったことを考えると情報操作の恐ろしさを感じずにはいられない。善良な市民ですら、社会に忠実に生きてきたからといって誰からも攻撃されずに幸せに生きていけるとは限らないといのだ。