徒然草第93段:『牛を売る者あり。買ふ人、明日、その値をやりて、牛を取らんといふ。夜の間に牛死ぬ。買はんという人に利あり。売らんとする人に損あり』と語る人あり。 これを聞きて、かたへなる者の云はく、『牛の主、まことに損ありといへども、また、大きなる利あり。その故は、生あるもの、死の近き事を知らざる事、牛、既にしかなり。人、また同じ。はからざるに牛は死し、はからざるに主は存ぜり。一日の命、万金よりも重し。牛の値、鵞羽よりも軽し。万金を得て一銭を失はん人、損ありと言ふべからず』と言ふに、皆人嘲りて、『その

徒然草第93段:『牛を売る者あり。買ふ人、明日、その値をやりて、牛を取らんといふ。夜の間に牛死ぬ。買はんという人に利あり。売らんとする人に損あり』と語る人あり。 
これを聞きて、かたへなる者の云はく、『牛の主、まことに損ありといへども、また、大きなる利あり。その故は、生あるもの、死の近き事を知らざる事、牛、既にしかなり。人、また同じ。はからざるに牛は死し、はからざるに主は存ぜり。一日の命、万金よりも重し。牛の値、鵞羽よりも軽し。万金を得て一銭を失はん人、損ありと言ふべからず』と言ふに、皆人嘲りて、『その理は、牛の主に限るべからず』と言ふ。 
また云はく、『されば、人、死を憎まば、生を愛すべし。存命の喜び、日々に楽しまざらんや。愚かなる人、この楽しびを忘れて、いたづがはしく外の楽しびを求め、この財を忘れて、危うく他の財を貪るには、志満つ事なし。生ける間生を楽しまずして、死に臨みて死を恐れば、この理あるべからず。人皆生を楽しまざるは、死を恐れざる故なり。死を恐れざるにはあらず、死の近き事を忘るるなり。もしまた、生死の相にあづからずといはば、実の理を得たりといふべし』と言ふに、人、いよいよ嘲る。
ーーーーー
『牛を売る者がいた。買おうとする人が、明日、その牛の代金を支払って引き取ろうという。しかし、その日の夜に牛が死んでしまった。これは、買おうとした人が利益を得たのだ。売ろうとしていた人は損失を出してしまった』と言う人がいた。 
これを聞いた近くの人が言った。『牛の持ち主は本当に損をしてしまったな。しかし、大きな利益を得たとも言える。なぜなら、命あるものは死の訪れを予測なんてできない。死んだ牛も当然予測できないし、人間も同じようなものだ。予期せずして牛は死んで、予期せずして牛の飼い主は生きている。一日の生命は、金銭よりも重いんだ。死ぬのに比べれば、牛の代金なんか羽毛よりも軽いよ。多額の金に勝る生命を得て、牛の代金を失っただけだ。損したとは言えない』と。それを聞いたみんなは嘲り笑って、『その理屈は、牛の飼い主だけに当てはまるものではないだろう(誰だって偶然に死ぬ恐れはあるんだから)』と言った。 
更に近くの人は言う。『人は死を憎むのであれば、生を愛するべきだ。どうして、生命の喜びを毎日楽しもうとしないのか。愚かな人は、生きる喜びを忘れて、わざわざ苦労して外に楽しみを求め、生きている喜びを忘れて、危険を犯してまで他に楽しみを求める。理想の望みが果てる事はない。生きる事を楽しまないで、死が間近になってから死を怖れる。生きている事を楽しめないのは死を怖れないからだ。いや、死を怖れないのではない、いつも死が接近している事を忘れているだけだ。もし、自分の生死なんかどうでもいいと言うのであれば、真の悟りを得たというべきなのだろう』と。それを聞いて、みんなはいよいよ嘲り笑った。
ーーーーー
「愚かなる人、この楽しびを忘れて、いたづがはしく外の楽しびを求め、この財を忘れて、危うく他の財を貪るには、志満つ事なし。」
生を愛するのが良い、生きている間は生を楽しむのがよい。
他の楽しみはよくない、「この財を忘れて、他の財を貪る」はよくない、「この楽しみを忘れて、外の楽しみを求める」のは良くない、
などというのだが、はっきりしない。
これまでの段で言えば、蓄財、出世などは良くないことらしい。
「生を愛する」とは兼好の場合どういうことだろうか。花や月を眺め、祭りを眺め、負けないように双六をやる。そしてさまざまのことを文に綴る、その場合、伝聞も多い。友人関係や異性は限定的。家族の話は非常に限定的で、最後に父の話があるだけ。
この人の場合の「生を愛する」の中身は、乏しくやせ細っている感じがする。
「ヘンリ・ライクロフトの手記」などもまた、ただただ静かに、他人の干渉から隔絶され、静かな家政婦と一緒に全く変化のない生活を淡々と暮らしている。心理の類型としては徒然草と似ているのかもしれない。