第241段:望月の円か(まどか)なる事は、暫くも住せず、やがて欠けぬ。心止めぬ人は、一夜の中にさまで変る様も見えぬにやあらん。病の重るも、住する隙なくして、死期既に近し。されども、未だ病急ならず、死に赴かざる程は、常住平生(じょうじゅうへいぜい)の念に習ひて、生の中に多くの事を成じて後、閑かに道を修せんと思ふ程に、病を受けて死門に臨む時、所願一事(しょがんいちじ)も成ぜず。言ふかひなくて、年月の懈怠(けだい)を悔いて、この度、若し立ち直りて命を全くせば、夜を日に継ぎて、この事、かの事、怠らず成じてんと願ひ

第241段:望月の円か(まどか)なる事は、暫くも住せず、やがて欠けぬ。心止めぬ人は、一夜の中にさまで変る様も見えぬにやあらん。病の重るも、住する隙なくして、死期既に近し。されども、未だ病急ならず、死に赴かざる程は、常住平生(じょうじゅうへいぜい)の念に習ひて、生の中に多くの事を成じて後、閑かに道を修せんと思ふ程に、病を受けて死門に臨む時、所願一事(しょがんいちじ)も成ぜず。言ふかひなくて、年月の懈怠(けだい)を悔いて、この度、若し立ち直りて命を全くせば、夜を日に継ぎて、この事、かの事、怠らず成じてんと願ひを起すらめど、やがて重りぬれば、我にもあらず取り乱して果てぬ。この類のみこそあらめ。この事、先づ、人々、急ぎ心に置くべし。 
所願を成じて後、暇ありて道に向はんとせば、所願尽くべからず。如幻(にょげん)の生の中に、何事をかなさん。すべて、所願皆妄想なり。所願心に来たらば、妄心迷乱すと知りて、一事をもなすべからず。直に万事を放下して道に向ふ時、障りなく、所作なくて、心身永く閑かなり。
ーーーーー
満月の丸さは少しも留まることがなく、やがては欠ける。月に心をとめない人ならば、一夜のうちに満月がそんなにも変わっているようには見えないだろう。病いの重さにしても、とどまる暇はなく死期はすぐに迫る。しかし、まだ病気も重くなくて死なない程度だと、誰しもずっと平穏無事だろうと思い込むもので、もっと色々な事をしてから、老後にでも静かに仏道を修めるとしようなどと思っているものだ。病を重くして死に臨む時には、仏道の願いなどはまだ一つも成せていないと語るのも虚しく、ただ年月の怠惰を悔やむことになり、『もし病が治って天寿を全うできるなら、昼夜を問わずに、この事、あの事、すべて怠りなく行う所存です』とか言うのだけれど、やがて病気は重症化していき、自我を見失って取り乱したままで亡くなってしまう。こんな事例が多いのだ。この事をまず、人々は急いで心に刻むべきなのだろう。 
俗世での願望を果たした後で、暇があったら出家したいものだというのでは、世俗的な欲が尽きるはずもないのだ。夢幻のごとき人生で、何を成し遂げられるか。すべての願いは、みな妄想である。俗世での願いが心に浮かんだならば、それが妄信を生んで心を惑わすものだと知って、俗世的な欲望を実現するために何もすべきではないのだ。即座に全てを放り出して仏道に向えば、何の障害もなくて、する事もないのだから、身も心も末永く静かに落ち着いたものとなる。
ーーーーー
「即座に全てを放り出して仏道に向えば、何の障害もなくて、する事もないのだから、身も心も末永く静かに落ち着いたものとなる。」
生活保護みたいなものだが、生活保護の原資は、当然、税とかお布施である。そこに痛みを感じないというのはやはり時代というものだろう。
人間は自然状態では欲望を満たすために自然に自発的に働くものだという現代資本主義的な前提を兼好は否定しているようにみえる。
性欲や食欲や名誉欲は自然なものであるが、労働意欲はもともと考えにないようだ。
原油を採掘すれば税金なんていらないという国もあるし、タヒチのような自然の楽園もあるだろうが、鎌倉時代の日本はそうでもないだろう。餓死したくなくて必死に働いていた人が多いのだろうと思う。
徒然草にそんな観点をもちこんでもしかたのないことで、それは風雅の道ではない。

ーーーーー
出家したような形にして、自給自足を目指している人はいる。それはなかなか尊いことだと思う。

即座に全てを放り出して仏道に向い、自給自足を目指す、それは尊い。
個人的に自給自足はなかなか難しいので地産地消で食料やエネルギーを自給する。

ーーーーー
現代のお金持ちは進んで寄附行為をする。
しかし貧乏な人が楽になったとは聞かない。
貧しい人がどんどん破産している。