2015-01

未分類

昔の人は雪の積もる冬をどのように耐えたのだろう 栄養低下で結核になって死ぬ人が多かったのはついこの間だと思う

昔の人は雪の積もる冬をどのように耐えたのだろう栄養低下で結核になって死ぬ人が多かったのはついこの間だと思う
未分類

兵役逃れの神経症というものがある

兵役逃れの神経症というものがある
未分類

放射能汚染と食品の問題が時々話題になるが 以前は環境ホルモンという言い方で 食品に含まれる女性ホルモン類似の働きをする物質が問題になった ある種の病気が 高級住宅街から何十年かかかって貧困層にまで拡大したという歴史があるとすれば それと同時期に拡大した食品やライフスタイルと関係がないかと言われることがある 具体的に何かが指摘されているのではないが スーパーだけではなくコンビニが拡大し、そこで売られている食品に何かの原因があるのかもしれない 最初に高級住宅街で食され、次第に庶民に及んでいった食べ物 ま

放射能汚染と食品の問題が時々話題になるが以前は環境ホルモンという言い方で食品に含まれる女性ホルモン類似の働きをする物質が問題になったある種の病気が高級住宅街から何十年かかかって貧困層にまで拡大したという歴史があるとすればそれと同時期に拡大し...
未分類

玉川上水ができたのは1653年のこと。 羽村から四谷まで、43キロの長さで、高低差は92メートル。 2‰だそうだ。

玉川上水ができたのは1653年のこと。羽村から四谷まで、43キロの長さで、高低差は92メートル。2‰だそうだ。たいしたもんだ。
未分類

「合法的サボタージュ」(合法的不作為)。1月26日に召集される次期通常国会から、この官僚群の陰湿なる「合法的サボタージュ」による仕返しが始まる。衆参予算委員会で、各閣僚が野党の追及にあって立ち往生したときから、官僚群の本領である「いけず」が威力を発揮し始める。要するに、官僚群は、安倍晋三政権を助けようとせず、ピンチに立たされても、「知らぬ半兵衛」を決め込むのだ。緊急に補正予算を組まなければならなくなっても、香川俊介財務事務次官(竹下登内閣・小沢一郎官房副長官の秘書官、義父・斉藤次郎元大蔵事務次官は、小沢一

採録ーーー「合法的サボタージュ」(合法的不作為)。1月26日に召集される次期通常国会から、この官僚群の陰湿なる「合法的サボタージュ」による仕返しが始まる。衆参予算委員会で、各閣僚が野党の追及にあって立ち往生したときから、官僚群の本領である「...
未分類

湾岸戦争。1991年にイラクがクウェートを軍事占領した時、日本は米国主導の多国籍軍に自衛隊を派遣できなかったかわりに、巨額の財政拠出をした 130億ドルに及ぶことになった巨額の財政拠出は、ほとんどが米国の戦費に使われ、クウェートに渡ったのはわずか6億円とすこしだった このように、日本の財政援助のほとんどが、米国の湾岸戦争の経費に使われていたので、クウェートは日本の財政支援のありがたみを感じなかった その結果、後にクウェート政府が米国など30か国に謝意を表する広告を米紙に掲載した際、日本の国名がなかった

採録ーーー湾岸戦争。1991年にイラクがクウェートを軍事占領した時、日本は米国主導の多国籍軍に自衛隊を派遣できなかったかわりに、巨額の財政拠出をした130億ドルに及ぶことになった巨額の財政拠出は、ほとんどが米国の戦費に使われ、クウェートに渡...
未分類

宇宙方程式が話題になっていたが それは宇宙を人間が観測した時どのように見えるのかという問題であると思う だから半分は宇宙の問題であるが半分は脳の問題である ところが宇宙は脳を含んでいる つまり究極の宇宙方程式は脳の働きを記述するものでもある というようなややこしいような問題はある

宇宙方程式が話題になっていたがそれは宇宙を人間が観測した時どのように見えるのかという問題であると思うだから半分は宇宙の問題であるが半分は脳の問題であるところが宇宙は脳を含んでいるつまり究極の宇宙方程式は脳の働きを記述するものでもあるというよ...
未分類

99%の人は、準備だけで人生を終えてしまう。

人生99%の人は、準備だけで人生を終えてしまう。仕事は準備で半分以上決まるというのは本当の話だ。ところが準備が大切なあまりに、圧倒的多数の人たちは準備だけで人生を終えてしまう。準備不足で失敗するのではなくて、準備ばかりして挑戦しないから何も...
未分類

ハーバード大学の図書館に貼ってあると噂の20箇条 中国で流行ったユーモア

ハーバード大学の図書館に貼ってあると噂の20箇条 中国で流行ったユーモアらしい⒈ 今居眠りすれば、あなたは夢をみる。今学習すれば、あなたは夢が叶う。Sleep now and a dream will come out; Study now...
未分類

「残業代ゼロ」制度導入へ 国が法改正方針

採録ーーー 2015年、労働分野で予想される大きな動きは、働いた時間ではなく、成果で評価する新たな労働制度「残業代ゼロ」の制度だ。厚生労働省は2015年の通常国会で「残業代ゼロ」制度を導入するため、労働基準法の改正を目指す方針。 新たな労働...