2014-12

未分類

知識人の苦悩 昔から知識人は苦悩してきた 権力者に都合の悪い真実を語るべきかどうか 民衆に都合の悪い真実を語るべきかどうか しかし現在の知識人の苦悩はまた別のものがある 現在では知識は莫大に増大している 一人では理解しきれないし、個人の内部で、それらの知識の総体を体系化することも難しくなっていて、 ということはつまり、個々の知識の意味付けも難しくなっているということだ

知識人の苦悩昔から知識人は苦悩してきた権力者に都合の悪い真実を語るべきかどうか民衆に都合の悪い真実を語るべきかどうかしかし現在の知識人の苦悩はまた別のものがある現在では知識は莫大に増大している一人では理解しきれないし、個人の内部で、それらの...
未分類

センスス・コムニス 共感覚

黄色は視覚である声は聴覚である別々の感覚モードであることを超えて「黄色い声」という表現が定着している芸術活動では表現の幅を広げるためにもともと別々の感覚モードであるものを結合させることがある蝉の声が岩にしみ入るとかがその例であるまた言葉の中...
未分類

ニューヨークタイムズ 戦争修正主義者を勢いづかせている、日本の右翼の左派新聞に対する攻撃 マーティン・ファックラー    2014年12月2日 日本の札幌発 その記事を書いたとき、植村隆は33歳であった。当時日本の二番目に大きい朝日新聞の調査報道記者であった彼は帝国軍が世界第二次大戦時に女性が軍の売春施設で働くことを強制されたかどうかを調査していた。彼の「未だに涙を伴う記憶」と題する記事は韓国の慰安婦の物語の最初のものであった。 この25年も前の記事が、現在ジャーナリストを引退して56歳になる

採録ニューヨークタイムズ戦争修正主義者を勢いづかせている、日本の右翼の左派新聞に対する攻撃マーティン・ファックラー    2014年12月2日日本の札幌発その記事を書いたとき、植村隆は33歳であった。当時日本の二番目に大きい朝日新聞の調査報...
未分類

マスコミは、たとえば朝日、読売が「自公で300議席越え」などと記事を書いているらしい。 政治の世界で左派が死滅しつつあるのは やはりソビエト消滅と関係しているのだろう 中国は立派に共産主義を名乗っているのだが 世界の左派を支援しているような様子はないし 思想的にも左派の指導的な立場に立っているとも思えない 現在の中国を左翼的思想世界というには無理があるだろうと思う 結局左派は消滅し、右派が細分化され、もう少しすれば、右派が二極化して、 二大政党が機能してゆくのだろう 全てはアメリカを小さくしてみすぼら

マスコミは、たとえば朝日、読売が「自公で300議席越え」などと記事を書いているらしい。政治の世界で左派が死滅しつつあるのはやはりソビエト消滅と関係しているのだろう中国は立派に共産主義を名乗っているのだが世界の左派を支援しているような様子はな...
未分類

現実は厳しいので、4Kテレビでも見て、脳をしびれさせ、現実を忘れる それで何も悪いことはないじゃないかと居直られれば 確かに、それで何も悪いことはない、それでいい

アベノミクスでみんなで豊かになろうというのだが当然嘘ですよねフクシマはアンダー・コントロールと断言した人の考えですから若年者が減少しすぎて、生産も消費も、ダウンしている時間が経てばますますダウンする若者は減少するがその分女性が働けばいいとい...
未分類

マスコミとかで紹介される人物 紹介されるのは都合のいい断面だけ マスコミは嘘つきなのである ノンフィクションも、編集過程があるからには ある程度のフィクションである 最近のNHKのナレーションが、語尾を省略した断定になっているのは気になる ためらいなく 考え直さない 別の考えもあることを省略してしまう 文章になったり画像になったりしているのは いろいろな関係者の対人関係の総和なのだということも考える 有力者に気に入ってもらえた人 有力者が嫌いな人が嫌いな人という場合もある

マスコミとかで紹介される人物紹介されるのは都合のいい断面だけマスコミは嘘つきなのであるノンフィクションも、編集過程があるからにはある程度のフィクションである最近のNHKのナレーションが、語尾を省略した断定になっているのは気になるためらいなく...
未分類

都市緑化 エネルギー問題にも関係するが 都市を緑化することはとても意味があると思う 木も草も生えないような場所で 人間が幸せであるはずもないだろうと思う

エネルギー問題にも関係するが都市を緑化することはとても意味があると思う木も草も生えないような場所で人間が幸せであるはずもないだろうと思う
未分類

何度読み返してみても もう一字一句変更することもできないくらい 硬い結晶のような文章がいい それを何度読んでも 独自の香りを放ち 独自の味わいを放つ そのようでありたい

何度読み返してみてももう一字一句変更することもできないくらい硬い結晶のような文章がいいそれを何度読んでも独自の香りを放ち独自の味わいを放つそのようでありたい
未分類

党首討論会とプロレス中継

党首討論会とかやっているのだがどの人も他の党首を敵などとは考えていないようで同業者と思っている程度のようだ同じ選挙区で競合するなら論戦は本気にもなるだろうがどの人も相手を論破しようなどとは考えていない様子だ今のままで居心地の良い人だけが出て...
未分類

賛美歌っていいなと結構思う 島崎藤村は賛美歌に影響されたという記事を読んだ

賛美歌っていいなと結構思う島崎藤村は賛美歌に影響されたという記事を読んだ