“人の目や世間体を気にする人が多過ぎると思う。もちろん、ある程度の常識や礼儀、相手を敬う気持ちは大切だとは思う。とはいえ、自分の人生にそれほど影響のない人の気持ちまで気に掛けていたら、自分らしい振る舞いなどできるはずがない。”

“人の目や世間体を気にする人が多過ぎると思う。もちろん、ある程度の常識や礼儀、相手を敬う気持ちは大切だとは思う。とはいえ、自分の人生にそれほど影響のない人の気持ちまで気に掛けていたら、自分らしい振る舞いなどできるはずがな … Read more “人の目や世間体を気にする人が多過ぎると思う。もちろん、ある程度の常識や礼儀、相手を敬う気持ちは大切だとは思う。とはいえ、自分の人生にそれほど影響のない人の気持ちまで気に掛けていたら、自分らしい振る舞いなどできるはずがない。”


“海外刑事ドラマだとよく部屋のドア蹴破って突入とかするけど日本はないよね〜て何の気なしに母親に話したら「日本は自然災害が多いから何かあったときに逃げ口に向かって逃げられるようドアは外開きって消防法で決まってんの。だから外からは蹴破れないの。」て言われて衝撃とともに納得した…”

“海外刑事ドラマだとよく部屋のドア蹴破って突入とかするけど日本はないよね〜て何の気なしに母親に話したら「日本は自然災害が多いから何かあったときに逃げ口に向かって逃げられるようドアは外開きって消防法で決まってんの。だから外 … Read more “海外刑事ドラマだとよく部屋のドア蹴破って突入とかするけど日本はないよね〜て何の気なしに母親に話したら「日本は自然災害が多いから何かあったときに逃げ口に向かって逃げられるようドアは外開きって消防法で決まってんの。だから外からは蹴破れないの。」て言われて衝撃とともに納得した…”


“結婚も職探しも「どうなったとしてもそこそこ上手く楽しくやっていける」ってのが本来の成熟した大人であって、かたやリクルートさんは何処かに自分とピッタリな職や伴侶がいる!って幻想を売って商売をしておられるので、賢明な学生さん達はできれば早くそのネズミの回し車から降りた方が良いよね。”

“結婚も職探しも「どうなったとしてもそこそこ上手く楽しくやっていける」ってのが本来の成熟した大人であって、かたやリクルートさんは何処かに自分とピッタリな職や伴侶がいる!って幻想を売って商売をしておられるので、賢明な学生さ … Read more “結婚も職探しも「どうなったとしてもそこそこ上手く楽しくやっていける」ってのが本来の成熟した大人であって、かたやリクルートさんは何処かに自分とピッタリな職や伴侶がいる!って幻想を売って商売をしておられるので、賢明な学生さん達はできれば早くそのネズミの回し車から降りた方が良いよね。”


“今どきの中学生、LINEのやり取りがやっぱり重要みたいで、それに飽き飽きしている男子中学生が母親に代わりにLINEをしてもらっていたら、保護者会で他の母親達もLINEを息子の代わりに打っていたことが判明。実は男子中学生のフリしたお母さん同士がLINEしてたみたいな感じらしい。”

“今どきの中学生、LINEのやり取りがやっぱり重要みたいで、それに飽き飽きしている男子中学生が母親に代わりにLINEをしてもらっていたら、保護者会で他の母親達もLINEを息子の代わりに打っていたことが判明。実は男子中学生 … Read more “今どきの中学生、LINEのやり取りがやっぱり重要みたいで、それに飽き飽きしている男子中学生が母親に代わりにLINEをしてもらっていたら、保護者会で他の母親達もLINEを息子の代わりに打っていたことが判明。実は男子中学生のフリしたお母さん同士がLINEしてたみたいな感じらしい。”


“OLだった頃、会社で働いていた日本に超詳しいベルギー人が言ったことに納得してた。 日本文化は身内受けの凝り性文化だそう。 外国文化に負けまいとしているのではなく、 世に意図的にインパクトを与えようとしているのでもなく、 今ここにいる同じ価値観を共有する仲間からの喝采を浴びたいと考える。 その結果、同じものを志す者同士の「これすごいだろ、おもしろいだろ」合戦が始まり、 そこで生み出される物が自然と研ぎ澄まされていく。 でもその競争は、敵対的なものではなく、お互いを尊敬しあいながら、静かに深く進行していく。

“OLだった頃、会社で働いていた日本に超詳しいベルギー人が言ったことに納得してた。 日本文化は身内受けの凝り性文化だそう。 外国文化に負けまいとしているのではなく、 世に意図的にインパクトを与えようとしているのでもなく、 … Read more “OLだった頃、会社で働いていた日本に超詳しいベルギー人が言ったことに納得してた。 日本文化は身内受けの凝り性文化だそう。 外国文化に負けまいとしているのではなく、 世に意図的にインパクトを与えようとしているのでもなく、 今ここにいる同じ価値観を共有する仲間からの喝采を浴びたいと考える。 その結果、同じものを志す者同士の「これすごいだろ、おもしろいだろ」合戦が始まり、 そこで生み出される物が自然と研ぎ澄まされていく。 でもその競争は、敵対的なものではなく、お互いを尊敬しあいながら、静かに深く進行していく。