“敗戦処理ってのはね、引き際のタイミングを自分で選ぶことが生き残る秘訣なんですよ” 社民党の福島瑞穂党首が辞任
“敗戦処理ってのはね、引き際のタイミングを自分で選ぶことが生き残る秘訣なんですよ” 社民党の福島瑞穂党首が辞任
“敗戦処理ってのはね、引き際のタイミングを自分で選ぶことが生き残る秘訣なんですよ” 社民党の福島瑞穂党首が辞任
“やらなきゃいけないのにやれない、ダメと分かっているのに行動に移せない、『でも』『だって』が口癖。負のルールで身の回りを囲い込み、しまいには『まあ、これが私(俺)だし』と謎のポジティブ思考にたどり着き、社会のほうが私(俺 … Read more “やらなきゃいけないのにやれない、ダメと分かっているのに行動に移せない、『でも』『だって』が口癖。負のルールで身の回りを囲い込み、しまいには『まあ、これが私(俺)だし』と謎のポジティブ思考にたどり着き、社会のほうが私(俺)について来いといわんばかりのクズ人間。この人たちも特殊性癖の持ち主であるととらえ、研究することにしたんです”
“ 昨晩、母から電話があり、お盆の帰省などについて、とりとめのない話をしたあと、ふと気になっていたカネボウの件について尋ねてみた。 僕自身、いわゆる食品偽装事件が起きた当時のミスドにバイトで在籍しており、そのニュースが流 … Read more “ 昨晩、母から電話があり、お盆の帰省などについて、とりとめのない話をしたあと、ふと気になっていたカネボウの件について尋ねてみた。 僕自身、いわゆる食品偽装事件が起きた当時のミスドにバイトで在籍しており、そのニュースが流れた日の1日の店舗売上が5000円程度しかなかった現実を非常に強く記憶しているので、今回のカネボウの事件では、カネボウの商品が一切売れなくなるのでは?と思ったのが第一印象。 母はいわゆる化粧品専門店に勤務しており、化粧品業界はあまり他人事とは思えず、何となく気になっていたので、電話つい
“世の中には、用があるときだけパソコンの電源を入れる人と、用があるときだけ電源を切る人がいるらしい。ちなみにこの発言を見てる人は10割が後者です”
“戦争が終わったとき、国民は「だまされていた」と言った。 それはウソだ。真実を告げる人たちが沢山いたのに、 これを放逐し、排除し、抹殺してきた。喜んでだまされた。 長いものに進んで巻かれた。今回もまったく同じだ。 私たち … Read more “戦争が終わったとき、国民は「だまされていた」と言った。 それはウソだ。真実を告げる人たちが沢山いたのに、 これを放逐し、排除し、抹殺してきた。喜んでだまされた。 長いものに進んで巻かれた。今回もまったく同じだ。 私たちはだまされたのではない。だまされるのを選んだのだ。 ”
高齢者には経験がある 経験はお金では買えない財産である 「私は天才だから経験は必要ない」マルタ・アルゲリッチ
認知というのは簡単に言うとどういうことでしょうかね 言葉で意味が浮かんだりイメージが浮かんだりするんです イメージが浮かぶというのは絵みたいにとか映画みたいにですね 言葉が浮かぶというのは、映画の映像に言葉が活字で浮かぶ … Read more 認知というのは簡単に言うとどういうことでしょうかね 言葉で意味が浮かんだり イメージが浮かんだりするんです イメージが浮かぶというのは 絵みたいにとか映画みたいにですね 言葉が浮かぶというのは、 映画の映像に言葉が活字で浮かぶのではないですよね むしろ音として意味が言葉でもたらされるわけですね 何か思いつくとか思い出すとか 一般に思うというのはそんな感じでしょうね 内的言語ですが それは活字や文字ではなく音声のような気がする 音声を伴わない意味そのものって 難しい気がするな
“坊や、あれが自分探しの旅だの本当の自分だのに踊らされて自分が世間からどう思われているかにがんじがらめに縛られたひとだよ。そうゆう人間への評価が「おまえが期待するほど世間はおまえを見ていない」もしくは「自分のことしか考え … Read more “坊や、あれが自分探しの旅だの本当の自分だのに踊らされて自分が世間からどう思われているかにがんじがらめに縛られたひとだよ。そうゆう人間への評価が「おまえが期待するほど世間はおまえを見ていない」もしくは「自分のことしか考えてない」の二択なことに気付いてないのさ。ご覧、世界中は美しい。”
“ 一旦知ってしまえば、知らなかった時には戻れない。本にせよ、スーツにせよ、シガーにせよ、酒にせよ、別に知らなくても生きてはいける。でも知ってしまえば、それなしの人生など耐え難くなる。 つまり知識や経験は人生に悲しみも … Read more “ 一旦知ってしまえば、知らなかった時には戻れない。本にせよ、スーツにせよ、シガーにせよ、酒にせよ、別に知らなくても生きてはいける。でも知ってしまえば、それなしの人生など耐え難くなる。 つまり知識や経験は人生に悲しみももたらす。より多くを、より良きものを、よりスリリングなことを知ってしまったがために、当たり前の日常に感動できなくなる。それでも、知らない平穏よりも知る悲しみのある人生の方が高級だと開高さんは言っていた。全く同感だよ。 ”
“「やりたい」なんて言葉は使う必要が無い。「今やってる」「もうやった」「やらないことにした」なら使って良い。”