2013-04

未分類

“懸念しているのは、今後、団塊世代の退職で、元会社員の男性クレーマーが増えるであろうということ。退職しても、幹部であったら上司癖が抜けない。たまには部下を指導したいがそこには組織が無い。手ごろな相手を見つけて、指導という名の苦情を持ち込む。その相手に「名の通った企業は、客に対して牙をむかないはず」と読んで、粘着質なクレームをつけることを予測しておかねばならない。” これは間違いない。高度成長~バブルに乗ってリーマン時代を謳歌し逃げ切った連中はホント厄介な存在になるぞ。

“懸念しているのは、今後、団塊世代の退職で、元会社員の男性クレーマーが増えるであろうということ。退職しても、幹部であったら上司癖が抜けない。たまには部下を指導したいがそこには組織が無い。手ごろな相手を見つけて、指導という名の苦情を持ち込む。...
未分類

“ 結婚してから食生活が楽しみになった そんなに良い物食べてるわけじゃないんだけど。 子供が生まれてからはもっと楽しくなってきた。 うちの娘はメシが自分の好きなメニューってだけで幸せそう。 しかも嫌いなものは少なくて、世の中の食い物の45%くらいが「好き」 カテゴリーだし、15%くらいが「大好き」に含まれる。 だから、毎日のようにエライ感激してるよ。 「コーニャとうふ美味しいね、今日コーニャとうふで良かったねお父さん、 明日もコーニャとうふだといいね、だってそれだとシャーワセだもんね、 コーニャとうふす

“結婚してから食生活が楽しみになったそんなに良い物食べてるわけじゃないんだけど。子供が生まれてからはもっと楽しくなってきた。うちの娘はメシが自分の好きなメニューってだけで幸せそう。しかも嫌いなものは少なくて、世の中の食い物の45%くらいが「...
未分類

“リブート=電源を切って電源を入れ直すこと コンピュータは電源を入れると基本プログラムを読み込んで起動するが 昔 のコンピュータは基本プログラムを読み込むためには 「基本プログラムを読み込むプログラム」 をオペレーターがコンソールからいちいち 手入力するしかなかった。 ドン・キホーテは沼に落ちたときに自分で自分のブーツを引っぱり上げて 沼から脱出したとホラを吹い ていたが、そんなことは不可能であって 沼に落ちた人間のブーツは沼に落ちた本人以外が引っ張るしかない。 それと同様に、 「基

“リブート=電源を切って電源を入れ直すこと コンピュータは電源を入れると基本プログラムを読み込んで起動するが 昔 のコンピュータは基本プログラムを読み込むためには 「基本プログラムを読み込むプログラム」 をオペレーターがコンソールからいちい...
未分類

” 人はよくも悪くも大なり小なり「近くにいる人間」に影響される。特に同じ屋根の下にいる人間に受ける影響は大きい。その影響が耐えきれないと「部屋にこもる」か「家から出る」ようになる。耐えられてもこもったり出たりする人間はいるけど、「自分を守る」か「自分を作る」という違いがある。言い方を変えれば「能動的に独りになる」のと「受動的に独りになる」違いだ。 「能動的に独りになる」人間は、たとえ引きこもりであったとしても「他人に影響を与える力」が強い。一方で「受動的に独りになる」人間は、たとえ一人暮らしをしたとして

"人はよくも悪くも大なり小なり「近くにいる人間」に影響される。特に同じ屋根の下にいる人間に受ける影響は大きい。その影響が耐えきれないと「部屋にこもる」か「家から出る」ようになる。耐えられてもこもったり出たりする人間はいるけど、「自分を守る」...
未分類

“「明日から」を7回言うと1週間になる。「来週から」を4回言うと1ヵ月になる。「来月から」を12回言うと1年になる。そして「来年から」を何十回か言うと、僕たちは灰になる。一番大切なことをする日は、今日しかない。”

“「明日から」を7回言うと1週間になる。「来週から」を4回言うと1ヵ月になる。「来月から」を12回言うと1年になる。そして「来年から」を何十回か言うと、僕たちは灰になる。一番大切なことをする日は、今日しかない。”
未分類

“日本軍からすれば信じがたい事だろうが、米海軍は将軍から末端のスタッフに至るまで、軍団を半年ずつ交代で休んで戦争をしていた。常に全力で使うと機械が壊れるように、常に全力で戦っていると負けるのである。”

“日本軍からすれば信じがたい事だろうが、米海軍は将軍から末端のスタッフに至るまで、軍団を半年ずつ交代で休んで戦争をしていた。常に全力で使うと機械が壊れるように、常に全力で戦っていると負けるのである。”
未分類

「いやあ、私は本当に、2~3回クリックするだけでテレビ会議ができるものなんだと思ってたんですが」

“とくに名を秘す某社で、本当にあったこと。その会社は本社と支店との月例会議を、支店長を本社に呼んで行っていた。ところが、「わざわざ会議のためだけに、時間と金をかけて本社に来てもらうのは、非効率。今はネット時代なのだから、インターネットを使っ...
未分類

熱っぽいドボルザーク

機会があってドボルザークの交響曲9番、新世界よりを聴いたなるほど熱狂に導く要素がある指揮者によって随分違うネーメ・ヤルヴィという人がいてなかなか熱い人だったと思う現在はその息子さんパーヴォ・ヤルヴィがやはり指揮者として活躍している2015年...
未分類

被写体としての鳥

鳥とか熱帯魚とかは進化に色彩が関係しているようで写真の被写体としてとても魅力があるその中で言うと鳩は特段鮮やかでもなくておとなしいものだと思う人間の脳の進化もこの白い鳥の羽根のようなものと感じられることもある
未分類

病気の原因と治療法についてそれぞれが抱いている常識があるので そこのところをインフォームド・コンセントの考えで 患者さんと治療者が一致できる地点を見つけることになる

患者さんは患者さんでそれぞれに心理学とか精神医学とか心療内科とかを思い描いている接する情報が古いと精神分析とか森田療法とかをイメージしている場合もあるし新しければアメリカで流行中のマインドフルネスとかアクセプタンスアンドコミットメントとかあ...