2013-02

未分類

占い師による「決断代行」のゆくえ

“命令口調の占い師がはびこり、モノを捨てることを読者に命令するテの失礼な書籍がベストセラーの上位にランキングし、断定的なスローガンを掲げる政治家が票を集めるのは、理由の無いことではない。誰かの言いなりになりたいという欲求は、現代人にとっては...
未分類

「口内調味」

“「口内調味」ってアジアの一部にしかない風習なんだよ味の濃いものと薄いものを口の中で混ぜ合わせて美味しく食う技術だから外人さんには教えてあげないと日本食の本当の美味しさがわからない”
未分類

“逃げても案外何とかなります。” 死なないで生きていく為に逃げる。ということ

“逃げても案外何とかなります。”死なないで生きていく為に逃げる。ということ
未分類

“君もtumblrを使っていて気付いただろう?僕らがクリエイティビティだと思っていたものは何か別のアイデアのコピーに過ぎない。結局、僕らは色々な物の複製の寄せ集めから構成されているんだ。”

“君もtumblrを使っていて気付いただろう?僕らがクリエイティビティだと思っていたものは何か別のアイデアのコピーに過ぎない。結局、僕らは色々な物の複製の寄せ集めから構成されているんだ。”
未分類

「聴覚遅延フィードバック(DAF:Delayed Auditory Feedback)」

“人間はしゃべってる時、口の「音声出力」スピーカーだけじゃなく、耳で自分のしゃべりを聞きとって確認しながら話しているんですけど、この聴覚のフィードバックがちょこっとでもずれると、人は混乱して話せなくなるんです。これが「聴覚遅延フィードバック...
未分類

誰かが解説していないと、自分の感動が確かめられない。そういう人が多いのだ。

誰かが解説していないと、自分の感動が確かめられない。そういう人が多いのだ。
未分類

“・比喩ってある意味、世界認識の更新なんだよ。つまりひとつの言葉に別個のイメージを与えることによって、いままで見えていた世界とは違う世界が見えてくる。”

“・比喩ってある意味、世界認識の更新なんだよ。つまりひとつの言葉に別個のイメージを与えることによって、いままで見えていた世界とは違う世界が見えてくる。”
未分類

プロの仕事

“どんなプロの人間でもいつも時間がないこととお金がないこととの中で仕事をしています。6割、7割の満足度で仕事を終えています。悔いが残ることの連続です。プロの仕事というのは実は悔いの残る、不十分な仕事の連続なのです。一見、すばらしい仕事に見え...
未分類

日本人は曖昧を好むと言われるが

“日本人は曖昧を好むと言われるが、私は見解は全く異なる。日本のマスコミも視聴者もネット住民も、ニセ科学のように「はっきり言い切ること」の方を好んでいる。日本人が曖昧さを好むのは、それによって責任を回避したい場合だけだ。”
未分類

でも走り続けるヤツの理由はただ一つしかない。「走ると決めたから」。

自転車発祥の話なのかどうかわかりませんが、自転車乗りが時々引用するこんな話があります。走らない(=練習を休む)理由を探せば10でも20でも見つかる。でも走り続けるヤツの理由はただ一つしかない。「走ると決めたから」。