未分類 学校教育 現在では学校に行っても読み書きも身につかないし何かの専門技能が身につくわけでもない読み書きができない以上、教養など遠い話であるなぜ学校にいくのかといえば学校産業があるからとしか言いようがない学校が終わって仕事についても学校での集団適応のレベ... 2012.10.26 未分類
未分類 人生の長さと自己実現の旅 人生の長さをどの程度と見積もるかによって自己実現の旅の目標も異なってくるだろう先輩の先生によれば日本の高学歴女性の中で「兼高かおる世界の旅」が自己実現の理想だった時代があるのだというそんなものがねえと今ならば思うけれども当時としては健康、安... 2012.10.25 未分類
未分類 高倉健 高倉健は寡黙、自分がやってもいないのに、なりゆきから、「自分がやりました」と責任を引き受けるでもそれは映画という極限的な見せびらかしのセットの中で行われているというのが矛盾だと思う 2012.10.24 未分類
未分類 異教徒ハロウィン ハロウィンの様子を見るとあまりにも異教徒的なので驚くそしてカトリックはこの部分になぜ寛大だったのかにも驚く日本で神仏習合などどういうことかと言われるがあまり変わりないだろうと思うーーしかしそれにしても日本の宗教的真空はどうしたことなのだろう 2012.10.24 未分類
未分類 名人芸を磨く 循環器専門医が脈拍をとるとそんなに長く手を当てていなくても脈拍数とか不整脈の具合とか血管硬化の具合とかかなり正確にわかるという人がいるそれはひとつには人間の感覚を事後に客観的なデータで訂正するフィードバックループが出来上がっているから可能に... 2012.10.24 未分類
未分類 共感覚を利用した文学表現 閑さや岩にしみ入る蝉の声(しずけさや いわにしみいる せみのこえ)古池や蛙飛びこむ水の音(ふるいけやかわずとびこむみずのおと)芭蕉の句また川端康成の一節など共感覚を利用した表現がある 2012.10.24 未分類
未分類 個人的見解と共通認識 精神科的な事柄についてそれは個人的見解なのか大方の共通認識なのかを分かりやすく表示する方法はないものだろうかーーまた、古いサイトで古い情報が放置されていることも、専門外の人には誤解のものになるだろうそれも分かりやすく表示する方法があった方が... 2012.10.24 未分類
未分類 エネルギーと食料と武器 エネルギーと食料と武器を独占してしまえば他人を支配することができるのだというたしかに人間は飢えと寒さに弱く、貧しさに弱く、恐怖に弱い。この世では報われない人が大半なのだろうと思う。 2012.10.20 未分類