2012-10

未分類

脳と意識

採録一人目のSteve Flemingは、最近の論文で、ヒトのメタ認知能力に驚くほど個人差があること示した上で、そのメタ認知の個人差が前頭葉(BA10)の灰白質の量と対応しているということを示した。Fleming et al. (2010)...
未分類

すべての部分にピントが合っている画面

すべての部分にピントが合っている画面の写真やビデオを作ることができると言っていたなるほど、確かにさらに、好きな部分を好きなだけ、ピントをぼかすこともできるというなるほど、そのとおりだろう
未分類

あなたは自分の物語についてどう感じていますかと、問いかける

患者さんが語ることは多くは物語になるその物語について、いまあなたはどう感じているのか、どう考えているのかを話しあえば、そこでひとつのメタ化が発生しているーー患者さんは事情をあれこれ語るその中には過去の感情も語られる過去に物語をどう理解してい...
未分類

税金の他に経済の仕組みで収奪されているような気がする

日本国内で静かに暮らしているだけなのに為替変動や株価変動で、まわりまわっておおむねいつも損をしている感じなのはなんとなく納得出来ない最終的に損を押し付けられているのではないかいまは円高なのだからなにか得する方法もありそうだが普通に仕事をして...
未分類

現在の適応度と次世代の適応度

NHKスペシャルでソニーがアップルに負けてシャープがサムスンに負けた理由を説明してアップルやサムスンを真似したらどうかみたいな10年遅れの話をしていたのでだいぶがっかりしたソニーが大企業になって多角化して銀行も保険屋もやるようになると経理も...
未分類

各種抑うつについて

未分類

マスコミは思考の材料を提供するのか、結論を国民の脳に刷り込むのか

NHKのアナウンサーが「童謡の赤とんぼです」と紹介するときにイントネーションが童謡の音符のままのイントネーションで話したそのあとで一緒に司会をしていた別のアナウンサーはふつうのイントネーションで「赤とんぼ」と紹介していたーーマスコミのあり方...
未分類

幸せってなんだろう

幸せってなんだろうと人々が安心して考えられるような条件を整えるために働くーー幸せってなんだろうと安心して考えられる状態が幸せなのだろうーーあるいは幸せっていろいろなんだな、様々なんだなと自然に納得できるとき幸せなような気もする
未分類

抑制系としての脳

脳を欲動系と見るか抑制系と見るかは人によって見解が異なると思うが欲動は根源的であまり複雑ではないと思うそして抑制系が非常に複雑に発達しているのが人間の脳だと思うだからたいていは高次脳機能が壊れると元気になりすぎる、つまり抑制が取れてしまう適...
未分類

自己決定権と地方自治と広域権力

アメリカ合衆国では州政府が普通で考える国の単位で合衆国政府は国を超える広域権力だと考えられる面があるユーロでは各国とユーロで二重の権力構造になっているそして住民はユーロの決定に関してどのように自己決定権を行使できるのか曖昧なところがあるさら...