2012-09

未分類

自分探しは自分の付属品を探すだけである

自分探しは自分の近くに置くものを選ぶ自分の習うものを選ぶ自分の語る言葉を選ぶ全て自分そのものではなく、自分の付属品を探すだけである
未分類

情報の物質化

情報が本や新聞という形で物質になっているのはたいへん好ましい新聞を切り抜いて分類して整理しておくのは何か充実を感じる
未分類

憧れの日本

自由と民主主義と平等のブレンドの国、憧れの日本、を作り上げよう韓国の人も朝鮮民主主義人民共和国の人も中華民国の人も台湾の人も香港の人もインドの人もフィリッピンの人もみんな将来は日本に行って日本人になって生きてみたいと思うくらいにしてみたいも...
未分類

新しい言葉

新しい言葉が次々に登場するのであるがいままである言葉のルールを守って、新しい言葉ができている場合と、今までにない新しい言葉のルールを提案している言葉とがあるとしたら、どうだろう
未分類

介護される側の事情

介護って大変ですよねという話をよく聞くのだがわれわれ高齢者にとっては介護される側の事情も要望もあるどんな人がいいかというと、その人によればまず元気で体力がある相手が睡眠時に起こしてこちらが何かお願いしても平気なくらいの人がいい感情の起伏が少...
未分類

中国人が海外の土地を私有財産とするのは矛盾ではないか

中国人が海外の土地を私有財産とするのは矛盾ではないか
未分類

私には夢がある

睡眠時に見る夢と将来の豊富・希望という意味での夢キング牧師の演説でのdreamが有名であるが日本語で将来の夢という場合、これは英語に影響されて意味が拡張したものだろうかそれともそれぞれ独立に睡眠時の夢と将来の夢と同じ言葉を使ったものだろうか
未分類

どの言語で一番幸せになれるのだろう

日本語というOSが今後幸せに有効なのか考えてみる必要はある知り合いは、当然ながらアメリカ語と中国語ということで早期教育を始めている個人的にはそういう教育は日本語が壊れると思うのでどうかと思うところもある幸せになるためにどんな言語を主言語にし...
未分類

格差への絶望と説得

鄧小平の「先富論(先に豊かになれる者はなればいい。豊かになった者が貧しいものを助ければいい)」によって、中国沿海部の経済発展は進んだ。頑張って働けば、自分たちも都市生活者になれる。それは、若者たちにとって「希望」と呼ぶほかないものだったに違...
未分類

運動会の練習で小学生倒れる

涼しくなったのに熱中症とかで運動会の練習中に小学生が何人も倒れたという運動会の、しかも練習で、何人も倒れるのだからそういう若者が会社で仕事をしているとすれば上司としては今までのやり方ではうまくいかないのだと気がつく