2012-06

未分類

自分らしく生きたい

自分らしく生きたいというなら自分に自信があるんだろうな俺は俺でいいんだという響きを少し感じる
未分類

Cognitive Analytic Therapy 認知分析療法

Cognitive Analytic Therapy認知分析療法----------------------------------------------------------------------------------------...
未分類

会う人を元気にする人

会う人を元気にする人ありがたいことだ
未分類

週と日、月、年

日、年は地球の自転、公転に対応しているし月は月の動きと対応しているそのリズムは進化論的に古いもので脳のリズムとしてきっちりと嵌めこまれていると思う海の生物であれば月に関係した干潮満潮のリズムにうまく乗る必要があるはずそして特に海と陸の両方で...
未分類

桃太郎

桃太郎の最初のところで「おばあさん」と出てくるのは不思議だ「お母さん」が別にいるものなのか高齢出産なのか素直に「拾ってきた」のか桃太郎とという名前も腑に落ちない桃は強そうではないではないか桃子ならば可愛い感じもするが
未分類

認知の障害の結果としてのマニー

最近は双極性障害のことがあれこれ言われていて中には気分だけがプライマリーに変動するもののように考える人もいるのかもしれないがそうでもないという考えも強く存在しているたとえば3.11の大地震の際に双極性障害の人たちは大いに心も揺さぶられたわけ...
未分類

鑑別診断

精神の病気の鑑別診断の系統樹のようなものが昔から提案されていて最近ではDSMのバージョンごとに少しずつ変化がある昔はまず器質性疾患の除外次にシゾフレニーの除外次に気分障害の除外ここまで内因性の疾患以下心因性の疾患、だった最近の一例ではまず気...
未分類

テレビインタビューの大言壮語

テレビインタビューでスポーツ選手などが根拠のない大言壮語をする相撲取りとかは伝統社会の住人だし大きなことを言えば部屋に帰ってからあれこれうるさいのでおとなしい対応のようだ言葉のインフレは文化という抑制がないと不可避に進行してしまうテレビの世...
未分類

ニュースキャスター

月から金まで同じ人がずっと出ているのは働き過ぎだろうと思うがどうだろうある人の意見では視聴率の関係があり曜日で人を振り分けたとして視聴率とキャスターの関係が難しくなる視聴率で給料の交渉が違ってくるわけだから複数人で分担したとして給料の分け方...
未分類

現代の子供たちの苦難

豊かで便利な時代になってどうして発達障害の子供が増えているように見えるのだろうたとえば戦後の日本。敗戦、貧しさ、食糧不足、寒さ、犯罪、そんな中でも子供たちはいまよりたくましく育ったような感じもする(正確な統計があるわけでもないので分からない...