2012-03

未分類

signs and symptoms

自他覚症状= signs and symptomsステッドマン医学辞典(メジカルビュー社)には、signとは「医師が患者を診察して見出しうるもの、疾病の主観的徴候である"症状symptom"に対し、疾病の客観的症状を言う」とある。つまりsi...
未分類

認知症の対応例

採録ーーーーーあるグループホームに入所していた認知症のおじいさんが自殺をほのめかす言葉を残して、外出しました。後を追った介護士。引き留めても感情が高ぶるだけなので、雑談をしながら一緒に歩きました。歩道橋の上で「ここがいいか」というおじいさん...
未分類

IPT

IPTは、うつ病に対して、認知行動療法と同等以上に有効であることが証明されている精神療法で、最近は月1回の治療で寛解維持にも有効と報告されている。IPTは、よく効くと言われていた常識的な治療をまとめたものと言うことができ、どういう人がどうい...
未分類

美女と躁病

美女がいるとして美女がどんな男性を選ぶのかは問題だけれど男性の側の判断として自分が美女にふさわしい人間であるかどうかを判断する場面があるだろうするとうつ病系の人はすぐに諦めると思う躁病系の人は自分は美女にふさわしいと思うのかもしれない美女に...
未分類

未分類

適応

この社会に適応することが「必要」とどうして考えるんだろう合わない人もいるに決まっているんだしそれが遺伝子のバリエーションというものでいろいろなものがあるから変化に対応できるはずそのなかで現在の環境に適合しないものがあるのは当たり前なのに困っ...
未分類

春の夜をあと何度経験できるのだろう

春の夜をあと何度経験できるのだろう私の寿命が先か大地震が先かと思う老人になると偏見も強くなるが余計な欲がなくなる部分もあって正直になったりもする
未分類

国内総生産(GDP)

国内総生産(GDP)で高校生の時に習ったことを思い出す統計数字というものはどんどん膨らむことがあるたとえば自給自足で畑を作ったりしている場合と食料をスーパーで全部買う場合とで随分違うお隣におすそ分けするか販売するかで違う物々交換すると表面的...
未分類

NHK9時のニュースで 体言止めを多用し こわもての女性の声

NHK9時のニュースで体言止めを多用しこわもての女性の声でなんだか雰囲気が硬い
未分類

千年に一回の地震

千年に一回の地震としてまあ、次は西暦3000年くらいなのだろうがその時に備えて膨大な設備をする?2012年3月14日水曜日午後9時すぎ千葉県東方沖M6.1、最大震度5+午後6時すぎ三陸沖M6.8、最大震度4気持ちが落ち込む地震情報を見てみる...