分析認知療法 Anaiytic-cognitive therapy ANCOT-2 AnaCog

【前提】
人間はこの世界の一部に働きかけてみる。
そしてその結果を感覚する。
感覚を処理して認知する。
そこに世界像が出現する。

たとえば部長にこれをやったら怒られた
これをやったら褒められた

それが集積して「自分のための部長像」が蓄積して形成される

こんどなにかするときに部長ならこう言うかなと予想する
予想の根拠になるものがこの「内的な部長像」である

部長の他にもたくさんの「自分の心の内部の像」が形成されて
その総合として「内部世界」が形成される 

 
だからこの内部の世界像は外部の世界に似ているものだが
完全にそっくりではない
自分の体験が中核にになっていて
そこに一般的な情報が加味されて形成されている
自分にとって必要な単語帳のようなもの
点を結んで線になっている 
 
その世界像で未来をうまく予想できればよいのだが
予想するけれども外れるようだと苦労することになる
 
ーーーーー
ここまで準備しておいて
精神の障害のあり方を考えてみると
内的世界像と外的世界像が一致せず
内的世界像に従ってしまうので不適応を起こしてしまう人がいる
それは性格障害の一部になるだろうと思う 
 
不都合のない世界像で置き換えるには時間がかかる 
 
ーーーーー
内的世界像と外的世界像の脳内での時間処理がずれているのが
統合失調症の中核であるというのが私の「時間遅延説」なのであるが 
その説明は省く
 
ーーーーー
内的世界像と外的世界像は程よく一致しているのに
なぜか問題解決の方法がうまくない場合がある
それは一種の癖としか言い用のないものだが
そのような癖が身についたことにも生育の中での理由がある 
 
しかし、その理由も理解して、癖も理解して、今後どのように解決行動を取ればよいかを考えればよいので
上記二者よりは精神療法に馴染みやすいものだろうと思う 
 
ーーーーー
世界に働きかけ
その結果を受け取り認知して 
それを判断の材料にして再び世界に働きかける。
そのようにして、自身の生存の極大値とDNAの拡散の極大値を求め続ける。
いや、求め続けるのではなくて、極大値のものが一番良く残る、それだけのことだ。
世界に対してどのように働きかけたら良いかを学ぶと同時に
世界をどのように解釈し認知したら良いかを学ぶ。
試行錯誤しながら学ぶのである。
世界に働きかけ、それを認知し、その相対として、内的世界が形成され、世界観が形成される。
それは心の中にできる世界のモデルである。
必要に応じて実際の世界ではなく心の中の世界でリハーサルができるようになる。
中枢神経はそのような働きをしている。
こうすれば、結果はこうなるかな、というようなシミュレーションである 
 
心内世界がうまく外部世界を転写していれば、リハーサルまたはシュミレーションは大変うまく行くだろう。
それは生きてゆくにあたり大きな武器となる。
このようにして人間の心は形成される。つまり、世界や他人をどう思っているかは、外部の世界や他人の現実の客観的なあり方そのものが問題なのではなくて、自分の心のなかにある世界や他人が問題なのである。(対象関係論)
「私は自分が嫌いだ」というような場合、(自分に嫌われている)自分とは(自分を嫌っている)自分の内部にあるものなのか、外部にあるものなのか興味があるが、簡単にいえば、心の中の世界の中の一部を形成している自分というものが嫌いだという意味になるだろう。そのように判断している自分も嫌いだという場合には、そのように判断している自分も嫌いだと判断している自分はどこにいるのかということになる。どの自分がどの自分を嫌いなのか。
自分の心の中の世界はどのような形をしているものなのか、それを知るには、文章を書くことが有効である。ある程度の量を書いた後に、自分の心のなかの世界の輪郭が立ち現れる。詳細な日記または手紙が有効である。
ーーーー
さて、この心内世界が外部世界と大幅にずれているとき、病的状態となる。
それはDSMでいうⅡ軸の障害であり、性格障害の類型に分類される。
うっかりしていて、あるいは体験が特殊で、心内世界の内容がずれている場合は補正した内容を入れれば良いと考えられる。
しかし心的内容のズレの原因が、外部世界と心内世界の照合と訂正のプロセスにあるのならば、そこの部分を訂正しない限りは、外部世界と心内世界のズレはまた時間と共に発生するだろうと考えられる。
なぜ照合ができないのか、そしてなぜ訂正ができないのかは、不明である。
しかし照合の不全と訂正の不全が、容易に想定できる。
つまり、内容の不適合と、照合訂正機能の不全とでは、障害の内容が違うことになる。
 
ーーーーー
【診断】分析的
精神障害の原因に言及しないことも良い方法であるが(CBTの一部)、
やはり人間の自然な興味として、それはいつ頃からあるもので、
何が始まりであったかを知りたくなる。
 
するとそれは精神分析的な態度であるということになる。
 
ここに無意識を仮定するとか、防衛メカニズムを仮定する、また、
葛藤やスプリッティングを仮定する、この程度の簡素な精神分析的道具立てでいいので、
時間経過に従って、反復している要素はないものか、考えてみることは有益であると思う。
ユングほど蒼古的な事をいう必要はない 
その点で、精神分析的であることを目指す。
それは精神の診断学であり、解剖学である。
一般的な精神病理学を前提とし、加えて、時間的・発達的要素を加味して、性格障害や発達障害を位置づけることになる。 
 
【どの部分に?】 
1.世界像そのものがずれている場合、性格障害である。
2.照合・訂正ができない場合、統合失調症を疑う。
3.現実対応がうまくない場合、神経症を考える。 
 
4.うつ、躁うつは躁状態でマニー細胞が疲れて活動を停止して、しまうものである。マニー細
胞のダウンと回復で気分の循環が発生する。これは休養と、躁状態を予防する教育が必要である。上記1.2.3.とは異なる。 
 
ーーーーー
 【治療】認知行動的
精神障害として治療を要する場合、幾つかに分類される。
1.うつ病、躁うつ病の場合、今回のうつは薬剤で緩和し、将来のそう状態を予防すれば良い。
2.統合失調症の場合、薬剤を調整し、SSTを行えば良い。
3.パニック障害、SAD、強迫性障害等の場合、不安階層表を作り、それをトレーニングで克服していけば良い。
これらはおおむね行動療法的センスの治療である。
認知に対して働きかける技法は有力ではあるが効果としては劣るだろうと考えられる。
むしろ精神障害の場合にもっとも失われやすいものは、脳の最高次の機能なのであって、面接者は面接時に、脳の最高次の機能のあり方を提示することによって、失われているものが何か、取り戻すべきものは何かを知ることが出来る。
そのために面接はあるのであって、SSTやCBTはそれに比較すると要素的で下位の機能訓練である。
ーーーーー
このような構成で「分析認知療法」は成り立つ。
治療の現実としては保険診療を無視できないので、日本国の保険診療の枠内での治療を目指す。
薬剤の使用は通常前提されている。 
ーーーーー
躁うつ病の場合のマニーセルの興奮とダウン、そして回復を考えるのであるが、
脳の全体部分で同時に起こるわけではない。 
同時に起こったとしても、ダウンしやすいのは、最高次機能部分である。
対人配慮とか、繊細さとか、短期利益よりも長期利益を考える思考とか、
合理的思考、倫理的思考、芸術的インスピレーションなどが考えられる。 
 
マニーになったとして、ダウンするとすれば、ここが一番ダウンいやすい。
ダウンすれば、この部分の機能は失われて(陰性症状)、この部分が抑制していた下位機能(陽性症状)が
観察されるようになる。粗暴、異常な性欲、異常な食欲、自分勝手、目先の利益の優先、他人の心に無頓着、
などが見られるようになる。 
 
そのあとで、全体的なマニーセルのダウンがみられるようになり、
その頃にはうつ病として観察されるようになる。 
 
ーーーーー
略称としてANCOTは嫌いなのでAnaCogにしたいと思った