2011-08

未分類

Irvin D. Yalom The Schopenhauer Cure

The Schopenhauer Cure may not be the great novel that When Nietsche Wept is but it is a brilliant text. As a fictional a...
未分類

神経科学

こんな時代なので精神療法というまったく心理の領域の出来事を神経科学でどこまで説明できそうかという問題については興味がわく還元主義的方法論からすれば当然神経細胞の働きに還元されるべき事なのであるしかしながらたとえばある人の名前を思い出すとして...
未分類

教育分析

教育分析で何が起こりどのような結末になるかそのことも人間の心理を考える上でなかなかよい材料になると思う人間とは徹底的にそのような存在なのである
未分類

The Neuroscience of Psychotherapy: Building and Rebuilding the Human Brain

For years, the brain has been viewed as a relatively static entity, determined by the interaction of genetic preprogramm...
未分類

On Learning from the Patient

On Learning from the PatientPatrick CasementFurther Learning from the Patient: The Analytic Space and Process Patrick Ca...
未分類

私は妄想症であるという陳述

これは「私は嘘つきである」という自己言及陳述と同じではない私は一部分は妄想症であると正確に判断できる自分が一部分いるとの意味であるかもしれないし自己言及的に「私は妄想症である」という妄想症に支配されているとの事態も考えられる私は妄想症である...
未分類

Introducing Cognitive Analytic Therapy. Principles and Practice By Anthony Ryle & Ian B. Kerr

Introducing Cognitive Analytic Therapy. Principles and PracticeBy Anthony Ryle & Ian B. Kerr Isaac Marks, Emeritus Profe...
未分類

ソフトを更新しなければならないとき

PCを使っていてソフトを更新しなければならないことがあるそのソフトを20年使ってきたのに更新しなければならないとすればたぶん環境と適合しなくなっているせいだと思う新しいソフトならば間違いもあるが代々使ってきたソフトにそんなに間違いはないただ...
未分類

思ったことは書けない

思ったことが書けないブログどうでもいいことしか書かないブログでもわかっている人が読めばあの事はこうだったのかと分かるブログややこしくてかなわん
未分類

不幸のきっかけと本当の不幸

不幸のきっかけと本当の不幸とは別のものであることがある捻挫したのがきっかけで肥満となり結果として認知症になったとか雨に降られたのがきっかけで風邪を引き肺炎になったことにされてそのまま死んだとかただ雨に降られただけなのに