人ごとに、我が身にうとき事をのみぞ好める。法師は、兵(つわもの)の道を立て、夷(えびす)は、弓ひく術知らず、仏法知りたる気色し、連歌し、管絃を嗜み(たしなみ)合へり。されど、おろかなる己れが道よりは、なほ、人に思ひ侮られぬべし。
法師のみにもあらず、上達部・殿上人・上ざままで、おしなべて、武を好む人多かり。百度戦ひて百度勝つとも、未だ、武勇の名を定め難し。その故は、運に乗じて敵を砕く時、勇者にあらずといふ人なし。兵尽き、矢窮りて(きわまりて)、つひに敵に降らず、死をやすくして後、始めて名を顕はすべき道なり。生けらんほどは、武に誇るべからず。人倫に遠く、禽獣に近き振舞、その家にあらずは、好みて益なきことなり。第80段:徒然草
ーーーーー
人は自分の本業とは関係の無い事を好むようだ。法師は武道を志して、東国の武士は弓の引き方も知らないで、仏法を知っているような様子を見せて、連歌を詠んだり、管絃(楽器)を楽しんだりしている。しかし、自分自身の実力がない本業の道よりも、趣味的な事柄のほうが相手に軽侮されないだろう。
法師だけではなく、皇族や上級貴族、役人に至るまで武術・武道を好む人は多かった。しかし、百回戦って百回勝っても、武勇の名誉は定まらないだろう。気運に乗じて敵を打ち破れば、誰もがその人を勇者というだろう。だが、兵が尽きて矢が無くなったような状況で、敵に降伏せず死を恐れずに戦って初めて、武人としての名誉が得られるのである。(死を恐れて)生きようとしているようでは、武勇を誇ってはならない。戦争は人倫の道(正しい生き方)に遠く、禽獣に近い振舞いをするということだ。武門の家に生まれたのでなければ、好んでするだけの価値があることではない。
ーーーーー
現代でも、映画でもテレビでも、戦争ものは人気です。
ゲームでも、きのこを飼育するというのもあるけれど、たいていは戦いで、勝った負けたですね。
現代でも、映画でもテレビでも、戦争ものは人気です。
ゲームでも、きのこを飼育するというのもあるけれど、たいていは戦いで、勝った負けたですね。