徒然草第110段:双六の上手といひし人に、その手立を問ひ侍りしかば、『勝たんと打つべからず。負けじと打つべきなり。いづれの手か疾く負けぬべきと案じて、その手を使はずして、一目なりともおそく負くべき手につくべし』と言ふ。 道を知れる教、身を治め、国を保たん道も、またしかなり。 ーーーーー 双六の名人と言われている人に、勝つ為の手段を聞いてみると、『勝とうとして打つのはダメだ。負けないようにして打つのが良い。どの手が一番早く負けてしまうのかを心配して、その手を使わないようにし、少しでも遅く負けるような手を

徒然草第110段:双六の上手といひし人に、その手立を問ひ侍りしかば、『勝たんと打つべからず。負けじと打つべきなり。いづれの手か疾く負けぬべきと案じて、その手を使はずして、一目なりともおそく負くべき手につくべし』と言ふ。 
道を知れる教、身を治め、国を保たん道も、またしかなり。
ーーーーー
双六の名人と言われている人に、勝つ為の手段を聞いてみると、『勝とうとして打つのはダメだ。負けないようにして打つのが良い。どの手が一番早く負けてしまうのかを心配して、その手を使わないようにし、少しでも遅く負けるような手を選ぶべきだ』と答えた。 
物事の道理を弁えた教えだ。自分自身を治めて、国を維持していこうとする道も、また同じようなものである。
ーーーーー
これもまた有名。短くて印象に残る。

名人は対応が面倒なので、何にでも当てはまりそうな、意味ありげな言葉を、いい加減に言っただけだろうとも思う。
引き延ばしていれば相手のミスもあるということかもしれない。野球でも、ゴロを打てば、エラーする可能性がある。
少しでも遅く負けるような手を選ぶ、それが大切な場面もあるだろうが、そうでない場面もある。いまはそのどちらの場面なのか、局面を読むことが求められる。
ーーーーー
論理から言えば、「負けない」=「勝つ」なのであるが、
そうではなくて、と言っているわけだ。
しかし負けない手は勝つ手に違いないと思うのだが。
攻撃ばかりではなく、防御を万全にといえば、それらしいのだが、
すっきりしない。