徒然草第129段:顔回は、志、人に労を施さじとなり。すべて、人を苦しめ、物を虐ぐる事、賤しき民の志をも奪ふべからず。また、いときなき子を賺し(すかし)、威し(おどし)、言ひ恥かしめて、興ずる事あり。おとなしき人は、まことならねば、事にもあらず思へど、幼き心には、身に沁みて、恐ろしく、恥かしく、あさましき思ひ、まことに切なるべし。これを悩まして興ずる事、慈悲の心にあらず。おとなしき人の、喜び、怒り、哀しび、楽しぶも、皆虚妄なれども、誰か実有の相に著(じゃく)せざる。
身をやぶるよりも、心を傷ましむるは、人を害ふ事なほ甚だし。病を受くる事も、多くは心より受く。外より来る病は少し。薬を飲みて汗を求むるには、験(しるし)なきことあれども、一旦恥ぢ、怖るることあれば、必ず汗を流すは、心のしわざなりといふことを知るべし。凌雲の額を書きて白頭の人と成りし例、なきにあらず。
ーーーーー
(孔子が最も期待して愛した弟子とされる)顔回は、人に苦労をかけないことを志した。全ての人や動物を苦しめたり、虐げたりしてはいけないし、身分の低い卑賤の者でもその意志を侵害してはならない。また、まだ幼い子供をおどしたりすかしたりして、言い恥ずかしめて面白がる人もいる。
大人なら相手が本気ではないことが分かっているので何でもないという風に思えるのだが、幼い心には身に沁みるし、恐ろしくて恥ずかしくて情けない思いをさせられるのは切実な問題である。幼い子供を悩ませて楽しむような人間には、慈悲の心が無い。大人の喜び、怒り、悲しみ、楽しみなどの感情も(仏教的観点からは)みんな虚妄に過ぎないのだが、大人でさえも現実にある本当の感情だと信じ込んでしまうものである(子どもであれば尚更、それらの感情を実在のものとして受け取ってしまうだろう)。
身体を傷つけられるよりも、心を痛めつけられることのほうが、人間の傷の深さは深くなってしまうこともあるのだ。病気になる時も、多くは心の悩みが原因であり、外部からやってくる病気は少ない。汗をかいて熱を下げるという薬を飲んでも、汗を出す効果が全くでないことがあるが、恥じたり恐れている時に必ず汗をかくのは心の仕業だということを知っておくべきだろう。とても高い場所で『凌雲の額』を書かされて、そこから下りてきた時には白髪になってしまったという例も無いわけではない。
ーーーーー
心身症入門というところ。子供のトラウマについても書いてある。