徒然草第122段:人の才能は、文明らかにして、聖の教を知れるを第一とす。次には、手書く事、むねとする事はなくとも、これを習ふべし。学問に便りあらんためなり。次に、医術を習ふべし。身を養ひ、人を助け、忠孝の務も、医にあらずはあるべからず。次に、弓射、馬に乗る事、六芸に出だせり。必ずこれをうかがふべし。文・武・医の道、まことに、欠けてはあるべからず。これを学ばんをば、いたづらなる人といふべからず。次に、食は、人の天なり。よく味はひを調へ知れる人、大きなる徳とすべし。次に細工、万に要多し。 この外の事ども、

徒然草第122段:人の才能は、文明らかにして、聖の教を知れるを第一とす。次には、手書く事、むねとする事はなくとも、これを習ふべし。学問に便りあらんためなり。次に、医術を習ふべし。身を養ひ、人を助け、忠孝の務も、医にあらずはあるべからず。次に、弓射、馬に乗る事、六芸に出だせり。必ずこれをうかがふべし。文・武・医の道、まことに、欠けてはあるべからず。これを学ばんをば、いたづらなる人といふべからず。次に、食は、人の天なり。よく味はひを調へ知れる人、大きなる徳とすべし。次に細工、万に要多し。 
この外の事ども、多能は君子の恥づる処なり。詩歌に巧みに、糸竹に妙なるは幽玄の道、君臣これを重くすといへども、今の世には、これをもちて世を治むる事、漸くおろかになるに似たり。金(こがね)はすぐれたれども、鉄(くろがね)の益多きに及かざるが如し。
ーーーーー
人の才能というものは、古典・文書を読み解くことができ、聖人の教えを知ることができるというのを第一にする。次は書道で、専門としていないとしても、書道には習熟しておくべきだ。次に医術を習ったほうが良い。自分の身を養生して、他人を助け、忠孝の勤めを果たす時には、医術を知らなければ成し遂げることができない。次に弓矢と乗馬で、中国古代の士官が習得すべき六芸にも挙げられている。必ずこれを身に付けておきたい。 
文武と医術の道、これらは欠けてはならない能力である。これを学ぼうとする人を、無益なことをする人だと思ってはならない。次に食で、食は天の如く重要なものだ。美味しい料理を作る人は、大きな徳を持っていると言わなければならない。次に細工で、いろいろと必要が多いものだ。 
これ以外の才能もあるが、多才は君子の恥とする事でもある。詩歌が巧みで、楽器を奏でるのは幽玄の道であるが、君臣がこれらを重視しても、今の世の中は幽玄さや優雅さで国を治める事などは出来ない。黄金(風雅)は美しいけれども、鉄(実務的技能)の利益の多さに及ばないのと同じことである。
ーーーーー
次に、食は、人の天なり。というのは言いすぎというもの。
医術というものも、昔はともかくとして、現代では医学は大変難しいし、範囲が広い。関係したところだけを学ぶというのも難しい。人間の体は部分だけ学んだのではわからない。そして雑多な雑音知識が大量にあふれている。
多能は君子の恥づる処なり、というのも面白い。多能ならば忙しくなり、忙しいのは君子には似合わない。
多能であっても知らん振りで学問にだけうちこむのが良い。