第184段:相模守時頼(さがみのかみときより)の母は、松下禅尼(まつしたのぜんに)とぞ申しける。守を入れ申さるる事ありけるに、煤け(すすけ)たる明り障子の破ればかりを、禅尼、手づから、小刀して切り廻しつつ張られければ、兄の城介義景(じょうのすけよしかげ)、その日のけいめいして候ひけるが、「給はりて、某男(なにがしおのこ)に張らせ候はん。さようの事に心得たる者に候ふ」と申されければ、「その男、尼が細工によも勝り侍らじ」とて、なほ、一間(ひとま)づつ張られけるを、義景、「皆を張り替へ候はんは、遥かにたやすく候

第184段:相模守時頼(さがみのかみときより)の母は、松下禅尼(まつしたのぜんに)とぞ申しける。守を入れ申さるる事ありけるに、煤け(すすけ)たる明り障子の破ればかりを、禅尼、手づから、小刀して切り廻しつつ張られければ、兄の城介義景(じょうのすけよしかげ)、その日のけいめいして候ひけるが、「給はりて、某男(なにがしおのこ)に張らせ候はん。さようの事に心得たる者に候ふ」と申されければ、「その男、尼が細工によも勝り侍らじ」とて、なほ、一間(ひとま)づつ張られけるを、義景、「皆を張り替へ候はんは、遥かにたやすく候ふべし。斑ら(まだら)に候ふも見苦しくや」と重ねて申されければ、「尼も、後は、さはさはと張り替へんと思へども、今日ばかりは、わざとかくてあるべきなり。物は破れたる所ばかりを修理して用ゐる事ぞと、若き人に見習はせて、心づけんためなり」と申されける、いと有難かりけり。 
世を治むる道、倹約を本とす。女性なれども、聖人の心に通へり。天下を保つほどの人を子にて持たれける、まことに、ただ人にはあらざりけるとぞ。
ーーーーー
鎌倉幕府第五代執権・相模守時頼(北条時頼)の母は、松下禅尼と言う尼僧であった。その松下禅尼の家に、息子の相模守を招待なされる事があり、家の者でその準備をしていた時、松下禅尼は手に小刀を持って、障子紙を切り回しながら香の煙で煤けた障子の破れた所だけを切り貼りしていた。松下禅尼の兄・城介義景が、その日の世話役として控えていたが、その様子を見て『その障子貼りのお仕事をいただいて他の者にやらせます。そのような事を心得た男がおりますので』といった。『だが、その男の細工はよもや尼の細工に勝りますまい』と松下禅尼は答えて、更に障子の破れを一間ずつ張り替え続けた。 
『全部一気に貼り替える方がはるかに簡単です。それに、そのやり方だと新しい所と古い所でマダラになってしまうので、見苦しくありませんか?』と義景が申し上げた。『尼も、後にはさっぱりと全て貼り替えようとは思うが、今日ばかりはわざとこうしているのだ。物は、壊れた所だけを修理して用いるものだと、若い人に見習わせて覚えさせる為なのである』と松下禅尼はお答えになったが、とてもありがたいお言葉である。 
世を治める道は倹約を基本としている。松下禅尼は女性といえども、聖人の心に通じておられる。やはり、天下を保つほどの人(北条時頼)を子としてお産みになっただけのことはある、本当に並の人間ではない。