徒然草30段:人の亡き跡ばかり、悲しきはなし。 中陰のほど、山里などに移ろひて、便あしく、狭き所にあまたあひ居て、後のわざども営み合へる、心あわたたし。日数の速く過ぐるほどぞ、ものにも似ぬ。果ての日は、いと情なう、たがひに言ふ事もなく、我賢げに物ひきしたため、ちりぢりに行きあかれぬ。もとの住みかに帰りてぞ、さらに悲しき事は多かるべき。「しかしかのことは、あなかしこ、跡のため忌むなることぞ」など言へるこそ、かばかりの中に何かはと、人の心はなほうたて覚ゆれ。 年月経ても、つゆ忘るるにはあらねど、去る者

徒然草30段:人の亡き跡ばかり、悲しきはなし。 
中陰のほど、山里などに移ろひて、便あしく、狭き所にあまたあひ居て、後のわざども営み合へる、心あわたたし。日数の速く過ぐるほどぞ、ものにも似ぬ。果ての日は、いと情なう、たがひに言ふ事もなく、我賢げに物ひきしたため、ちりぢりに行きあかれぬ。もとの住みかに帰りてぞ、さらに悲しき事は多かるべき。「しかしかのことは、あなかしこ、跡のため忌むなることぞ」など言へるこそ、かばかりの中に何かはと、人の心はなほうたて覚ゆれ。 
年月経ても、つゆ忘るるにはあらねど、去る者は日々に疎しと言へることなれば、さはいへど、その際ばかりは覚えぬにや、よしなし事いひて、うちも笑ひぬ。骸は気うとき山の中にをさめて、さるべき日ばかり詣でつつ見れば、ほどなく、卒都婆(そとば)も苔むし、木の葉降り埋みて、夕べの嵐、夜の月のみぞ、こととふよすがなりける。 
思ひ出でて偲ぶ人あらんほどこそあらめ、そもまたほどなく失せて、聞き伝ふるばかりの末々は、あはれとやは思ふ。さるは、跡とふわざも絶えぬれば、いづれの人と名をだに知らず、年々の春の草のみぞ、心あらん人はあはれと見るべきを、果ては、嵐に咽び(むせび)し松も千年を待たで薪(たきぎ)に摧かれ(くだかれ)、古き墳(つか)は犂かれて(すかれて)田となりぬ。その形だになくなりぬるぞ悲しき。
ーーーーー
人が死んだ後ほど、悲しいことはない。 
四十九日の間、便利の悪い狭い山寺に大勢の人がこもって、亡くなった人の追善供養をするのだが、心が落ち着かない。その日にちが速く過ぎていくのは、何とも言えない気持ちだ。四十九日の最後の日は、とても薄情に感じられる。お互いに故人について語り合うこともなく、自分本位に要領よく身の回りの品々を整理して、山寺からバラバラに帰っていく。自分たちの本邸に帰りつくと、更に悲しいことは増えてくる。「これこれのことは、あぁ恐れ多い。後のために不吉なこととして忌むことにする」などと言うのは、これほどの悲しみの中でどうしてそういうこと(故人の死が不吉だということ)を言うのかと、人間の心が非常に情けないもののように思える。
何年経っても、私は亡くなった人を忘れないが、亡くなった人は次第に周囲の人から忘れ去られてゆく。周囲の人は故人の思い出を笑い話として語るようになるが、私は臨終の時のことを覚えておこう。死骸は人気のない山奥に埋められたが、然るべき時でなければ墓を訪れる者も無く、墓は苔蒸して枯れ葉に埋まり、夕方の風と夜の月だけが語り合う縁者になっている。 
故人を思い出して偲ぶ人がいなくなれば、故人の面影はなくなってしまうだろう。その子孫の世代では、墓に眠る故人のことを直接知らず、ただそのありし日の姿を伝聞によって知るのみである。そして、子孫もいなくなってしまえば、誰も墓参りをする者もなく、誰の墓かも分からなくなる。(誰のものかも分からない墓の周囲で)春の草が生い茂る様子は、風流を解する人の情趣を強く誘うだろう。嵐に堪える松も千年を待たずに枯れて、薪にされる。古い塚は鋤かれ耕かされて、田んぼにされる。そういう風に形すら残せない人間の死というものは悲しい。

ーーーー
魂は極楽浄土に行くから、墓がどうなろうと問題ないとは考えていないようだ

死んで後、人々の心から薄れていき、忘れられてしまうというのは、存在の根本の悲しさだろう。
逆に、死んだ後も、人々の心のなかで生き続ける人もいる。
死んだけれども生きている人もいるし、生きているけれども死んでいる人もいるのだ

仏道を修行して出家するとは、
生きながらにして、人々の心のなかから消え去ることだろう