双極性障害とうつ病で自殺リスクにどの程度の差があるか

 双極性障害(BD)患者は大うつ病性障害(MDD)患者に比べて、自殺企図の頻度が高いことが示された。フィンランド国立健康福祉研究所のK Mikael Holma氏らが、BD患者とMDD患者における自殺企図の頻度と要因について調べた結果、自殺企図の要因として、混合性エピソードに代表されるハイリスク病期の期間が長いことが示唆されたという。これまで自殺企図のリスクが、BD患者とMDD患者で異なるのか否かは不明であった。Bipolar Disorders誌オンライン版2014年3月17日号の掲載報告。
 研究グループは本検討において、BD患者とMDD患者における自殺企図の累積リスク差が、ハイリスク期の期間の違いによりみられるのか、あるいはハイリスク期における単位時間当たりの発生頻度によってみられるのか、あるいはその両方に起因するのかを検討した。Jorvi Bipolar Study(176例、18ヵ月)とVantaa Depression Study(249例、5年間)の2つのコホートを対象に、さまざまな病期における自殺企図発生頻度をプロスペクティブ生命表に基づいて比較した。リスク因子と診断との関連は、Cox比例ハザードモデルを用いて検討した。
 主な結果は以下のとおり。
・18ヵ月の間に自殺企図をした患者は、BDが19.9%、MDD が9.5%であった。
・BD患者では混合性エピソード期は4.6%であったが、大うつ病性エピソード期は35%、閾値下うつ病期は39%であり、いずれもMDD患者(大うつ病性エピソード期:21%、閾値下うつ病期:31%)に比較して長かった。
・自殺企図の合計発生頻度は、完全寛解期と比べて閾値下うつ病期は5倍、大うつ病性エピソード期は25倍、混合性エピソード期は65倍高かった。
・症状が類似している期間において、コホート間で自殺企図の頻度に差はみられなかった。
・Coxモデルにおいて、大うつ病性エピソード期および閾値下うつ病期、過去に自殺企図歴がある患者、女性患者、社会的サポートが乏しい患者、40歳未満の患者においてハザード比は上昇したが、BDの診断との関連はなかった。
・以上のことから、BD患者はMDD患者に比べて自殺企図の累積頻度が高かった。これは主にハイリスク病期の期間が長かったことに起因し、ハイリスク病期中の発生頻度や双極性そのものによるものではないと考えられた。
・混合性エピソード期は、短期間であるものの、きわめて高頻度の自殺企図と関連していることが示唆され、自殺企図を防止するには、ハイリスク期の期間を軽減することが重要であると考えられた。