実薬と同等の効果を患者に抱かせるプラセボの謎

喘息患者において、実際には実薬のほうが肺にはるかに大きな身体的影響を及ぼしているにかかわらず、プラセボ(偽薬)の効果が大きいために、患者は実薬とプラセボが同レベルの効果をもたらすと感じていることが、新しい研究によって示された。プラセボの効果が強力なため、実薬を服用せず、呼吸検査で機能がそれほど改善されていなくても、患者は改善効果が得られたと確信しているという。

プラセボにより癌(がん)などの疾患が治癒することはない。しかし、患者が信じていれば、有効成分を含んでいなくとも疼痛の緩和や消化器症状の軽減、血圧降下をもたらしうる。米国立補完代替医療センター(NCCAM)の資金援助を受けて実施された今回の研究は、実薬とプラセボとの比較で、実際の効果(患者の呼吸能力)と知覚効果がどのようなものであるかを検討したもの。

米ハーバード大学医学部(ボストン)内科准教授のTed J. Kaptchuk博士らは、喘息患者39例を、アルブテロール(サルブタモール)吸入薬(標準治療)、プラセボ吸入薬および偽鍼治療(鍼は使用するが、既知のつぼは刺激しない)による治療のいずれかに無作為に割り付けた。また、全く治療しないセッションも行った。被験者に対し、複数回の受診時に各治療を無作為に実施し、呼気量を調べた。受診間隔は3~7日とし、計12回の介入を行った。

研究の結果、全体的にアルブテロール吸入薬では呼気量が20%、他の方法(無治療を含む)ではそれぞれ7%改善した。しかし患者は、全体的には吸入薬(実薬とプラセボ)と偽鍼治療のいずれも同程度に呼吸を改善すると考えており(アルブテロール吸入薬50%、プラセボ吸入薬45%、偽鍼治療46%)、非介入では21%のみであった。

米レノックス・ヒル病院(ニューヨーク)のLen Horovitz博士は、「今回の研究は多くの疑問を提起している。その1つが、自身の症状に関する被験者の主観的報告の信頼性である」と述べている。Kaptchuk氏も、プラセボ効果に関しては同様な見方をしており、「喘息患者の自己申告と実際の肺機能には大きな隔たりがある」と指摘。適正な喘息治療のため、医療従事者が患者の自己評価に頼らず肺機能検査を行うことを勧めている。

研究結果は、医学誌「New England Journal of Medicine」7月14日号に掲載された。