“例えば、小学校の校門前まで、ひとりの子が自家用車で送られてきた。 この学校は「通学は徒歩で」がルールだから、それを見た私は、「学校は歩いてくるもんだろ」と心の中で思う。子どもたちは「ひとりだけズルするな!」と口に出して叫ぶかもしれない。 だが、降りてきた子が、松葉杖を使って、そろそろと歩くのを見たら、 「なるほど、足が悪かったからか」 「ケガしていたのか」 と気付くだろう。学校側にも「ケガで歩くと1時間かかる」を理由に許可を求めたら、無下に拒否しないんじゃなかろうか。 この場合は、説明を受けなくても、子

“例えば、小学校の校門前まで、ひとりの子が自家用車で送られてきた。 この学校は「通学は徒歩で」がルールだから、それを見た私は、「学校は歩いてくるもんだろ」と心の中で思う。子どもたちは「ひとりだけズルするな!」と口に出して叫ぶかもしれない。 だが、降りてきた子が、松葉杖を使って、そろそろと歩くのを見たら、 「なるほど、足が悪かったからか」 「ケガしていたのか」 と気付くだろう。学校側にも「ケガで歩くと1時間かかる」を理由に許可を求めたら、無下に拒否しないんじゃなかろうか。 この場合は、説明を受けなくても、子どもらも「松葉杖」という記号で、「歩くのが普通の子よりも大変」という問題が、一目でわかる。そうすると「ケガで歩くと1時間かかるが、車ならば、楽になる」という流れもすぐ理解できるし、「通学は徒歩で」というルールを破る理由も容認できるんじゃなかろうか。 それでも、「自家用車を使うのはおかしい。歩くのが遅いなら1時間早く家を出ればいいだろ」と言う人もいるだろう。「松葉杖ついてくるレベルなら、学校に来ないでもう少し休んでいればいいのに」と言う人もいるだろう。 だけど、大多数の人は、「松葉杖」というわかりやすい記号で、「足を怪我している」という問題を認識して、その解決手段として「車での送迎」を選択して、だから、「通学は徒歩で」というルールから、この子は除外されている。という状況は理解できるんじゃなかろうか。 タブレット端末も、実態が知られず、理解されていないってことに尽きるのかなぁ。 今回、記事を書きながら思ったのは、「学習障害」と言う問題は、わかりやすい記号がない。”
ひとりひとりが特別な存在なのです