家族の中でお互いをどう呼ぶかについては面白いと思う 日本では一家の中で一番小さい子を基準にして、 その人から見て、兄、姉、父母、祖父母などの呼び方が決定される 兄が二人いれば、一郎兄さん、二郎兄さんなどとなる 一番小さい子はいつでも自分の本来の呼び名で呼ばれる そこだけが相対的ではない あとは全部相対的な呼び名である たとえば兄で混乱するとき、補助的に区別する言葉を使う 小さい子が新たに生まれれば、呼び名が変わってしまう 昨日まで一郎君だったのが 今日からお兄ちゃんである この相対的呼び名体系は大変

家族の中でお互いをどう呼ぶかについては面白いと思う

日本では一家の中で一番小さい子を基準にして、
その人から見て、兄、姉、父母、祖父母などの呼び方が決定される
兄が二人いれば、一郎兄さん、二郎兄さんなどとなる
一番小さい子はいつでも自分の本来の呼び名で呼ばれる
そこだけが相対的ではない
あとは全部相対的な呼び名である
たとえば兄で混乱するとき、補助的に区別する言葉を使う

小さい子が新たに生まれれば、呼び名が変わってしまう
昨日まで一郎君だったのが
今日からお兄ちゃんである

この相対的呼び名体系は大変面白い

ーー
一方で、言語によっては、兄弟でもファーストネームで呼び合う
夫婦はパパママと呼ばないでファーストネームで呼び合う
そうなると相対座標ではなく絶対座標を使っているような感じになる
誰か一人増えても減っても呼び名は変わらない

このような家族関係のあり方の違いは
一方は神と個人との関係の結果とも言えるかもしれないし
一方は対人関係の相対性の結果かもしれない

場の構造が一義的で
各人はそれに当てはめられて役割を決められる
場の構造を決定するのが
一番小さな子どもとの関係である

ーーー
どうして一番小さな子が基準になるのだろう
子供が新しく生まれれば、相対的な呼び名が変更されてしまう
お父さんはおじいちゃんになり
お姉さんはおばさんになり
花子さんはお姉ちゃんになる

一番の年長者を基準にしておけば安定するし
それがかつての家父長制と一致する呼び名ではないかと思ったりもする

一番偉い人が個々人を呼ぶ時の呼び名は
誰でも使って良いものではないという考えもある

だれでも使って良いのは、一番権力のない人間から見た呼び名である
おじいちゃんとおばあちゃんはお父さんを「一郎」と呼べるけれど、
それ以外の人はお父さんよりも偉くないので「一郎」とは呼べないだろう
改まった時とか叱るときに使われると思う
それ以外は、おじいちゃんも、孫の立場に立って、お父さんと呼ぶ

権力者だけが使える個々人の呼び名を勝手に使ってはいけないということなのだろう

そしてこの「場」にいる限りは、役割の名前を一時的に使わせてもらえるだけということなのだろうと思う
お兄さんはお父さんになりおじいさんになり消えてゆく
いつでもお父さんはいるが、時間とともに入れ替わっている

一方でJohnはいつでもJohnである
JohanはいつでもJohanである

そうなると個人は、集団の中で、おじいちゃんであることを要求されるのか、Johanであることを要求されるのか、
大きな違いがある

日本では「一郎」という個性ではなく、「おじいちゃん」という普遍的な役割を期待されているのだと思う