ディメンショナル・モデルとカテゴリー・モデル

ディメンショナル・モデルとカテゴリー・モデル
        カテゴリー・モデル
 1.神経症傾向/消極的感情/感情不統制    不安ー服従  神経病質 受動的、依存的  依存性、回避性   クラスターC
 2.外向性/積極的感情  精神病質(psychopathic)  不愉快な性質、内向/外向 社会病質   反社会性、境界性、自己愛性、演技性 クラスターB
 3.非社会性/敵対心 社会的引きこもり  精神病質傾向(psychoticism) スキゾイド 

スキゾイド、スキゾタイパル、妄想性

クラスターA 

 4.抑制的/強迫的/良心的 強迫的  勤勉   強迫的

強迫性

クラスターC 

内向外向は2.外向性/積極的感情とあるのでここ
 
2.はネガティブな表現を回避したのだと思う
かつてのマイク・タイソンも外向的で積極的な人だったんでしょう 
感情不統制は反社会性、境界性などが問題になるもので、神経症傾向と一緒にしていいものか疑問もある。むしろ2.に入る感じはするけれども。
 
まあディメンショナル・モデルということで、カテゴリー・モデルとはちょっと違うほうが本来だし18あったものを4つにまとめたというので、実用上はこれでいいでしょう、というものと書いてあるので、そう考えると、1.は1.でそれなりに分かる感じはする。
細かくしても利益は少ないということなんでしょう
 
1.は診察室でグズグズ言う、自信がなくて依存的
2.は迷惑な奴
3.はひきこもりで妄想性なやつ
4.は1.ときちんと分けられるかどうか怪しい感じがする。強迫の裏には不安があるわけだから。

ーーーーー
“アイゼンクによる人格体系 (H. J. Eysenck, 1981;H. J. Eysenck & S. B. G. Eysenck, 1976; H. J. Eysenck & M. W.Eysenck, 1985) において, サイコティシズム ( 精神病質傾向、Psychoticism ) は、外向性( Extraversion )、神経症傾向 ( Neuroticism ) に直交する第三の人格次元を構成する。それは、「サイコパシー」 ( 即ち、反社会的行動 ) と共に、精神病 ( 主に統合失調症と双極性障害 )への傾向性の連続体として概念化され、「精神病への前段階」として定義される  (H. J. Eysenck & S. B. G. Eysenck, 1976, p.203) 。したがって、H. J. Eysenck & S. B. G. Eysenck (1976) によれば、一つのサイコティシズムの人格次元が、正常者をサイコパス ( サイコティシズムにおける中間 )から、また、統合失調症患者、双極性障害者 ( サイコティシズムにおける極 )から区別していると考えられている。”

●“③ 精神病質傾向 (Psychoticism)
辻(1998)によると,精神病質傾向は,敵対的,被害念慮がある,社会的規範意識や道徳性が低くい,日常的な常識を無視するといったように脱抑制的な傾向である。精神病質傾向が高いと精神病や精神病質が疑われる。この精神病質傾向は外向性と神経症傾向ほどしっかりと定義されておらず,概念にあいまいさを残すものである。例えば,外向性の中には衝動性という特性が含まれるが,精神病質傾向にも衝動性が含まれることもあり,概念間に重複が見られる。また,その生理学的な基盤も外向性,神経症傾向にくらべてはっきりしない。このように,精神病質 (引用者注) は,操作的定義が不十分なため批判も多く,あまり研究がすすんでいない次元である。”

●“サイコティシズム定義
彼のサイコティシズムの描写によれば、人は精神病患者に共通して見られる特性を示すことがよくあり、特定の環境におかれれば、より精神病になりやすくなる可能性があるという。そのような精神病的傾向性の例は、向こう見ず、常識に対する軽視、不適切な感情表現などであるが、これらはほんの一部である (Boeree, 1998)。Heath と Martin (1990)によって述べられたように、‘それは、「サイコパシー」( 即ち、反社会的行動 ) と共に、精神病( 主に統合失調症と双極性障害 )への傾向性の連続体として概念化され、「精神病への前段階」 として定義される’ (p. 111)。サイコティシズム尺度はまた、その他の敵対心、強情さの尺度と、文化的規範の非受容、未熟さ、反権威主義的態度などの特性と著しく関連性があることが知られている。サイコパスや犯罪者の間でもサイコティシズムのスコアが比較的高いことが報告されている (Howarth, 1986)。これは、サイコティシズム尺度として描写されたアイゼンクのアイデアを強固なものにする。”