スティーブン・ワインバーグ「科学の発見」

アリストテレスは軽率で、デカルトは過大評価――。科学史の先哲を、ノーベル物理学賞のスティーブン・ワインバーグ教授が容赦なく切り捨てる著書「科学の発見」が、論争を巻き起こしている。現代の視点で過去を裁く手法に批判はあるが、一方で教授が投げかけるのは「科学とは何か」という根本的な問いだ。本人に聞いた。
 ――なぜ物理学者のあなたが科学史なのですか?
 「もともと歴史に興味がありました。私は何かについて学ぼうと思ったときには、そのテーマを講義することにしています。テキサス大の学生たちに科学史の講義をするうち、古代ギリシャのプラトンやアリストテレスといった人たちは、科学者というよりも『詩人』、と呼んだ方がふさわしいと分かったのです」
 ログイン前の続き――辛辣(しんらつ)ですね。科学の源流は、プラトンやアリストテレスにある、と考える人たちもいます。なぜ「詩人」なのですか。
 「自然の観察抜きに論理や数学だけに頼って理解しようとするのは科学ではありません。例えば彼らは物質を構成する元素について見解を述べていますが、理論や観測に基づいていません。単に、世界はこうあるだろう、という詩的イメージを述べているに過ぎません」
    ■     ■
 ――科学史の「知の巨人」たちの業績を「科学ではない」と断じたあなたの著書は、歴史家たちから批判されました。
 「(本の内容が)不遜ですからね。例えばプラトンやデカルトを研究する歴史家は、彼らに共感することで理解しようとします。生涯を研究に費やし、尊敬の念を抱いていることもある。一方、私は科学者の視点から批判的です。アリストテレスはバカではないが退屈です。プラトンの著作はわりと面白いが、しばしば愚かです」
 「デカルトは、自然の真理に到達する正しい方法を見つけたと主張しました。その彼が地球の形状や光の性質、真空状態の有無、自由落下する物体の速度などについて、様々な点を誤解しています。明らかに彼の科学の手法はよいとは言えなかった」
 ――昔と今の科学では、そんなに違いますか?
 「私は、科学者、特に物理学者であることがどういうことか明確な感覚を持っています。観測や実験から得た情報に基づき、初期の理論を組み立てる。うまく行ったら、より多くの現象、より小さなスケール、より大きなスケールに当てはまる数式にまとめていく。常に実験や観測に照らしつつ、さらに異なる現象を統合し、より統一された理論を目指す。それが科学です」
 「歴史家の中には、現代の立場から過去を批判するべきでないと主張する人もいますが、科学に関しては賛同できません」
 ――科学は、時代背景と切り離せない政治や文化とは異なると?
 「芸術を例に挙げましょう。20世紀の詩人が19世紀より優れているとは言えません。(数多くの傑作を残した)シェークスピアは16世紀に活躍しました。絵画も同じです。時代と共に進歩するのではなく、それぞれの時代に優れた作品がある。芸術の歴史を私が科学でやったような方法で評価することは、よくないと思います」
 「科学とは、自然を学ぶ方法のことです。それには正しい方法が存在するのです。本のタイトルを『科学の発見』としたのもそのためです。『科学の発明』では、社会が異なれば別の科学が発明されるような響きがでてしまいます」
 ――著書では、キリスト教が、科学の発展を阻害してきたと示唆していますね。
 「宗教が研究に大きく影響するとは思いません。ただ、歴史的には、宗教は科学にとって大きな障害になってきました。ギリシャ科学の成果の一部は、ローマ帝国に受け継がれます。ローマ帝国はやがて東西に分裂し、東側のビザンツ帝国はその後、1千年も続きましたが、科学的に重要な成果はありませんでした。私は、(神がすべての創造主である、とする)キリスト教の興隆が影響したと見ています。キリスト教は、古代ギリシャの多神教的あるいは無神論的で科学的な世界観に取って代わるものを提示していったのです」
    ■     ■
 ――現代につながる科学の分野で本当に革命的な仕事をしたのは、17世紀のニュートンだったと指摘していますね。なぜですか。
 「ニュートン以前にもガリレオやケプラーの仕事がありましたが、それらはまだ、観察した内容を書き留めているにすぎません。ケプラーは惑星の動きを研究し、楕円(だえん)軌道であることを数学で説明しましたが、その理由は分かっていませんでした。ガリレオはすばらしい精度で天体を観測しましたが、なぜ天体がそう動くのか説明するすべを持ちませんでした。物体の動きを、力と加速度を用いた力学の概念で説明に成功したのはニュートンでした」
 「惑星が太陽を回るとき、潮の満ち引きや二つのビリヤードボールがぶつかるとき、そこには常に運動を支配する法則があり、数学的記述が可能です。ニュートンはパラダイム(枠組み)を示し、科学理論とはどういうものか具体的に示しました。まさに彼が、現代科学を発見したのです」
 ――著書では、アインシュタインについてはあまり触れていません。彼は相対性理論で科学に革命をもたらしたのではないですか?
 「アインシュタインは、ニュートン以降で最も偉大な物理学者の一人です。過去のすべての科学者の中で最も偉大な一人と言ってもいいでしょう。しかし、私はアインシュタインの理論がニュートンの理論と同じ意味で革命的であったとは思いません」
 「アインシュタインは例えば物質に当てはまる理論を光にも当てはめるとか、光速に近い速度で動いている物体に当てはめるといったように、より正確な理論に発展させようとしたのです。アインシュタインが成し遂げたことは、ニュートンが手がけていた理論を発展させた、ということなのです」
 ――あなたが貢献した素粒子の「標準モデル」は、現代素粒子物理学の基本理論となっています。数学的な理論の美しさを求めた末に現在の姿になりました。
 「60年代前半までの素粒子とそれらの相互作用の理論は、ひどく複雑でした。観測結果を説明するだけの単なる寄せ集めに過ぎなかった。理論の美しさは単純さにあります。標準モデルの発展によって、物事はとてもシンプルに見えるようになり始めました」
 「現在、標準モデルでは18の素粒子が登場します。多すぎますね。Tシャツ1枚に書ききれるくらいの数の方程式で導かれる理論を目指したいと思っています」
 ――物事を説明するとき、シンプルな美を求めるという点では、ニュートン以前の科学者たちにも通じる部分がありませんか?
 「古代ギリシャ人たちは、人間の美徳や戦争、愛などを一つにして物質の理論を作り上げようとしました。私たちは、物質の振る舞いに迫る方法としては、それが間違っていたことを自然から学び取りました(笑)。私たちは正解のボタンをつつくとエサがもらえるハトのように、自然から徐々に学びます。観測と一致する理論が得られたとき、より美しい理論が得られたとき、喜びという報酬を受け取ることができるのです」
    ■     ■
 ――そもそも科学史を学ぶ意味はどこにあるでしょうか?
 「科学は私たちの文明の一部です。米大陸の発見や民主主義の発展と同じような物語の一部です。科学史を知ることは、科学という人類の思考モデルを理解することにつながります。世界は、自分が真実を知っていると妄信し、過ちを認めない政治や宗教の指導者たちによって大きな損害を受けてきました。科学史を学ぶと、科学者が間違いを繰り返し、偉大なニュートンやアインシュタインもしばしば間違っていたことを知ることができます。多くの人がそれを知ることは世界にとって有益です」
 ――あなたが今回やったのと同じように、未来の科学者が現代の科学を見たらどう思うでしょう?
 「私が古代ギリシャの『科学者』たちを見るのと同じように思うかも知れません。彼らは間違いなく私たちが知らないことを知っているし、おそらく私たちの無知を哀れむでしょう。ただ、手法を否定することはないと思います。私たちは自然を観察する新しい手法を開発するためベストを尽くしています。最近、天文学で重力波の観測というドラマチックな発展があったことは、まさにそれを裏付けています」
    *
 Steven Weinberg 理論物理学者、米テキサス大学教授 1933年生まれ。79年にノーベル物理学賞受賞。2015年に米国で「科学の発見」(邦訳、文芸春秋)を出版し、論争を呼んだ。
 ■取材を終えて
 高校時代、社会科の課題でデカルトの「方法序説」の難解な文章に悩まされて以来、彼を科学の基礎を築いた偉人と信じてきた。ワインバーグ教授は、科学者の視点から歴史をひもとき、凝り固まった評価に揺さぶりをかけているように感じた。固定観念にとらわれず、目の前のものを虚心坦懐(きょしんたんかい)に科学者の視点で見る――そんな強い信念が伝わってきた。(小林哲)
2018-07-25 03:28